「愛・地球博記念公園(モリコロパーク)」は、愛・地球博(2005年愛知万博)長久手会場の跡地に開設された自然豊かな公園です。
愛・地球博記念公園(モリコロパーク)の敷地内には、ジブリパークの5エリアが点在していることでも有名ですね。
愛・地球博(愛知万博)から20周年となる2025年は、その記念として「愛・地球博20祭」でさまざまなイベントが開催されています。
2025年3月25日から9月25日まで、愛・地球博20祭のおさんぽスタンプラリーも開催されています。
私も家族で参加してコンプリートしました。
今回は次のことについてご紹介します。
- 愛・地球博20祭スタンプラリーの場所
- 愛・地球博20祭スタンプラリーの見どころと楽しみ方
- 愛・地球博20スタンプラリーのコンプリート体験談
- 愛・地球博記念公園で通年押せる来館記念スタンプ4種類
愛・地球博記念公園(モリコロパーク)は、ジブリパークのどんどこ森エリア経由で散策すると、トトロが出てきそうな森の自然を存分に味わうことができます。
今回の記事を最後まで読むと、公園全体の散策の楽しみが見えてきますよ!
愛知旅行でジブリパークに行くときは、愛・地球博記念公園全体の散策もぜひ計画に入れてみてくださいね。
またジブリパークでも、2025年3月に全5エリア開園1周年となるのを記念して、4月25日までスタンプラリーが開催されています。
ジブリパークのスタンプラリーと、愛・地球博20祭のスタンプラリーは別のイベントですが、わが家は両方ともコンプリートしました!
ジブリのスタンプラリーについて詳しく知りたい人はこちらからどうぞ↓

なお、記事の最後では、愛・地球博記念公園で通年押せる来館記念スタンプ4種類も合わせてご紹介します。
この「愛・地球博記念公園」周辺には、愛知・名古屋旅行の拠点に便利なホテルがたくさんあります。
「愛・地球博記念公園」は起伏に富んでいて、自然と緑がいっぱいの土地なので、思い切りたくさん歩き回ると疲れ果ててしまいます。
でも、天然温泉やサウナなどで、ゆっくり疲れを癒してくれるホテルならば、すっかり元気になれますよ。
子供連れに嬉しいお子様歓迎ホテルも合わせてご紹介します。
愛・地球博20祭のスタンプラリーとは?
愛・地球博20祭のスタンプラリーは誰でも無料で参加できます。
まず、公式ハンディブックを入手しましょう。
エレベーター塔の手前に、青い小さなインフォメーションがあるので、そこで公式ハンディブックをもらいます。(公園内の日本庭園など、他の施設でも置いてあるところがあります。)
この公式ハンディブックの5ページ目からが、スタンプを押す専用台紙です。
6つの期間に分かれているので、台紙ページも6ページ分あります。
台紙1ページコンプリートすると、モリゾーキッコロのかわいいシール(直径6㎝)が1枚もらえます。
家族3人でコンプリートすると、3枚のシールをもらえます。
愛・地球博記念公園の定休日は毎週火曜日ですが、春夏休みは火曜日も開催されますよ。
愛・地球博20祭のスタンプ場所は8つ
愛・地球博20祭のスタンプラリーは、A~Hまでの8つのスタンプ場所を回ります。
A コミュニティガーデン「風の丘」:地球市民交流センター屋上庭園
B 地球の樹:地球市民交流センター屋内広場
C 彩の回廊スポット① 階段:愛・地球博記念館周辺
(園内バス西ルートW2北1駐車場バス停近く)
D 愛・地球博記念館「特別展示」:愛・地球博記念館内の受付前
E 彩の回廊スポット② 丘:愛知県児童総合センター前
(園内バス西ルートW3愛知県児童総合センターバス停近く)
F 彩の回廊スポット③ 噴水:西口広場
(園内バス西ルートW7西口広場バス停近く)
G 彩の回廊スポット④ 水小屋広場:親林楽園内
(園内バス西ルートW8もりの学舎バス停からしばらく歩く)
H 愛・地球博20祭インフォメーション:青春の丘 エレベーター塔前
特に、 G は離れた場所になりますので、 F ↔ G 間は、無料の園内バス西ルートW7↔W8を利用すると便利です。
また G については、この記事の2章「愛・地球博20祭スタンプラリー2日目 ジブリパークどんどこ森経由」でお話しますが、ジブリパークのどんどこ森エリアから展望台経由で歩いていく方法もあり、とても楽しい散策になります。
最後の H 以外のスタンプ場所を回る順番は自由で、回る順番は決められていません。
世界各国の国名がデザインされた小さなスタンプを押していきます。
スタンプラリー移動に便利な無料の園内バス
無料の園内バスは、ジブリパークエリアを回っている東ルートと、愛知県児童総合センターやもりの学舎の公園西側を回っている西ルートがあります。
愛・地球博20祭スタンプラリーで便利なのは、西ルートの園内バスです。
↑西口休憩所から見た園内バス↑
西ルートの園内バス時刻表は以下の通りです。
平日 | 9時~17時 |
W7 西口広場(始発) | 15 |
W6 西駐車場 | 16 |
W1 花の広場 | 17 |
W2 北1駐車場 | 20 |
W3 愛知県児童総合センター | 21 |
W4 大観覧車 | 23 |
W5 水のエリア | 25 |
W6 西駐車場 | 27 |
W7 西口広場(終点) | 28 |
W7 西口広場(始発) | 30 |
W8 もりの学舎 | 34 |
W9 南駐車場(終点) | 36 |
W9 南駐車場(始発) | 37 |
W8 もりの学舎 | 39 |
W7 西口広場(終点) | 43 |
土日休日 | 8時 | 9時~16時 | 17時 |
W7 西口広場(始発) | 45 | 15,45 | 15 |
W6 西駐車場 | 46 | 16,46 | 16 |
W1 花の広場 | 47 | 17,47 | 17 |
W2 北1駐車場 | 50 | 20,50 | 20 |
W3 愛知県児童総合センター | 51 | 21,51 | 21 |
W4 大観覧車 | 53 | 23,53 | 23 |
W5 水のエリア | 55 | 25,55 | 25 |
W6 西駐車場 | 57 | 27,57 | 27 |
W7 西口広場(終点) | 58 | 28,58 | 28 |
W7 西口広場(始発) | 00,30 | 00,30 | |
W8 もりの学舎 | 04,34 | 04,34 | |
W9 南駐車場(終点) | 06,36 | 06,36 | |
W9 南駐車場(始発) | 07,37 | 07,37 | |
W8 もりの学舎 | 09,39 | 09,39 | |
W7 西口広場(終点) | 13,43 | 13,43 |
春夏冬休みは、休日扱いで運行。
休館日(火曜日)は運休。
ちなみに、東ルートは2024年11月改訂以降、定時運行ではなく、16~17分間隔の運行(1時間に4便)になっています。
愛・地球博20祭のスタンプラリー見どころは?
愛・地球博20祭りスタンプラリーの一番大きな見どころは、「地球の樹」です。↓
↓ B 地球の樹:地球市民交流センター屋内広場のスタンプ場所↓
「地球の樹」は、光の切り絵という方法で作られています。
地球というみんなのおうちに、生きとし生けるものがひとつの家族となって共存しているようすを表現しているとのことです。
地球の樹は、じっと見ていると色合いが変化していきます。
地球の樹の内側にも入れます。
内側のお部屋にはモリゾーとキッコロがおすわりしています。↓
モリゾーとキッコロは、2005年「愛・地球博」の公式マスコットキャラクターで、森の精です。
モリゾーは森の長老で、キッコロは森の子供です。(おじいちゃんと子供ですが、特に血縁関係は設定されていないそうです。)
青い「水滴の実」も、とてもきれいです。↓
北口広場から上を眺めると、ガラスドームの半球の屋根が見えるのですが、地球の樹が立っている場所は、ちょうどこのガラスドームの真下です。
地球の樹の内側から上を見上げると、ガラスドームの明るい天井が見えます。↓
地球の樹の向かいには、滝のような映像が映し出されています。
その他、見どころとしては、この「地球の樹」以外に、スタンプ場所 C 、E 、F 、G の、 彩の回廊スポット①階段、②丘、③噴水、④水小屋広場 での県内12大学、24の学生チームによる空間演出の展示があります。
6つの期間で作品が入れ替わります。
G 彩の回廊スポット④水小屋広場:金城学院大学チームはるかぜの空間演出
展示期間:3月25日~4月20日
スタンプを押しながら、このような4つの空間演出の展示を見ることができます。
愛・地球博20祭スタンプラリー体験談 ジブリパークどんどこ森経由
わが家では、愛・地球博20祭のスタンプラリーは、2日間に分けて回り、コンプリートしました。
愛・地球博20祭スタンプラリー1日目
愛・地球博20祭スタンプラリー1日目の3月29日、午前中はジブリパークのスタンプラリーで回り、ロタンダで完歩賞の豚汁をいただいたたので、そのあと午後、愛・地球博20祭のスタンプラリー C 、 D 、 F を回りました。
愛・地球博スタンプラリーからハナモモクイズラリーへ
C は、園内バス西ルートW2北1駐車場バス停近くの階段を下りたところにあります。
C と D の愛・地球博記念館は近い位置にあります。
D では、愛・地球博記念館「特別展示」は見ないで、受付でスタンプを押してすぐ外に出ました。
愛・地球博記念館からすぐ近くにある約500本のハナモモ林の開花状況を確認したかったのです。
ハナモモクイズラリーに参加してプレゼントをいただきました。
ハナモモクイズラリーの用紙とプレゼントは、ハナモモ林近くの花の広場休憩所でもらいました。
広いハナモモ林の5箇所に、ハナモモクイズラリーの質問が点在しています。
質問の答えの番号を専用の用紙に書き、花の広場休憩所の受付に持っていくと、すてきなプレゼントをひとりひとつずついただけます。↓
モリゾーキッコロの絵が焼き付けてあります。
愛・地球博記念公園内の伐採木を使用したグッズです。
握ると木の優しい感触に癒されます。
木の香りも心地よく、嬉しいです(^^♪
2025年のハナモモの開花は例年より遅れていて、3月29日は早咲きの種類だけが開花していました。
ハナモモ林から西口広場そして日本庭園のイベントへ
ハナモモ林を抜けて道を下って行くと、西口広場があります。
この西口広場に、 F 彩の回廊スポット③ 噴水があります。
↑ここには、名古屋市立大学 太幡研究室の展示がありました↑
この展示では、見に来た人は、風に揺れる白い布に小さなスナップボタンで鈴を取り付けることができます。自分の音を取り付けるという参加型の体験ができます。
風に揺れる布に自分で取り付けた鈴を見ると、広い空間で改めて自分の存在を感じ、心に不思議な静けさが訪れました。
このあと、西口広場から日本庭園に向かい、予約していたイベントに参加しました。
この投稿をInstagramで見る
趣のある三味線の演奏を聴き、お抹茶とお菓子をいただき、からくり人形を実際に触って詳しい説明を聞くことができました。
通常は解放されていない庭園の中も自由に散策させていただきました。
ちなみに、西口広場から日本庭園までの道のりでは、ジブリの忘れ物オブジェ2つを見ることができます。
西口管理事務所の目の前のベンチで、「かえで池」を見ながら、『ホーホケキョとなりの山田くん』のお父さんが寝ています。
日本庭園近くの「かえで池」の端(「めだか池」の手前)には、たけのこのオブジェがあります。
↑『かぐや姫の物語』のたけのこ↑
公園内のジブリの忘れ物オブジェについてもっと詳しく知りたい人はこちらからどうぞ↓

愛・地球博記念公園(モリコロパーク)の良さは、こうしてお散歩しているだけで、ジブリの世界にすっと入れるところですね。
愛・地球博20祭スタンプラリー2日目 ジブリパークどんどこ森経由
愛・地球博20祭スタンプラリー2日目の4月12日には、残りの A 、 B 、 E 、 G 、 H を回りました。
西口広場からどんどこ森経由 もりの学舎へ
この日は、まず始めに、いちばん遠い G 彩の回廊スポット④ 水小屋広場:親林楽園内 を目指しました。
G は、もりの学舎の近くにあります。
そして、ジブリパークのどんどこ森エリアからもりの学舎は歩いてそれほど遠くない距離です。
4月9日に、新しく「どんどこ森入山券」という券が販売されているという情報が入り、さっそくどんどこ森経由で G を目指すことにしました。
「どんどこ森入山券」は、事前にジブリパークチケットを購入していなくても、当日に売店「どんどこ処」で買える入山券です。(ちなみにこの券では、サツキとメイの家には入れません。)
どんどこ森には、正門のある北口広場から東ルートの園内バスに乗れば、らくに到着できるのですが、今回わが家は、北口広場から歩いて西口広場に行き、西口広場からどんどこ森行き東ルートの園内バスに乗ることにしました。
ママがあさイチで西口広場の休憩所にあるストリートピアノを弾きたかったからです。
北口広場から、エレベーター塔手前の右側の道を歩いて大倉庫の向こうに広がる「こいの池」に沿った林の小道を歩きます。
途中にジブリの忘れ物オブジェのランプがあります。『ハウルの動く城』に登場するランプですね。
林の小道を抜けると西口広場に出ます。
モリゾーキッコロの植え込みが、桜の季節には特別なフォトスポットになっています。
この西口休憩所にストリートピアノ「水辺のピアノ」があります。
西口休憩所のある西口広場には、西ルート・東ルート両方のバス停があるのですが、どんどこ森に行くには東ルートに乗ります。
終点のどんどこ森で降りて、どんどこ処で「どんどこ森入山券」を購入しました。
どんどこ森への行き方を詳しく知りたい人はこちらからどうぞ↓

さて、どんどこ森山頂には、スロープカーを使うと便利です。
特に雨の日はスロープカーがおすすめです。
スロープカー乗り場の近くには稲荷前バス停があるので、トトロの名場面を想って記念撮影しましょう!
↓スロープカーでどんどこ森山頂を目指します↓
どんどこ森山頂の目印には、どんぐりのオブジェがのっています。
山頂のトトロのどんどこ堂で記念撮影して、どんどこ売店でお買い物します。
山頂のどんどこ売店と、どんどこ森入口のどんどこ処でお土産を買いたい人はこちらからどうぞ↓

お買い物が終わったら、登山道から下りましたよ。
八合目→五合目→登山口へと下っていきます。
そのあとは、サツキとメイの家を左手に見ながら、森へ向かう道を進みます。
どんどん歩くと、展望台が見えてきますよ↓
展望台のエレベーターがなかなか素敵で、もみじが描かれています。
展望台の上からは、「サツキとメイの家」が見えます。
この展望台の上に、もりの学舎の案内が置いてあります。
展望台からもりの学舎まで歩いて5分と書いてあります。
もりの学舎に向かうこのあたり一帯の森の名は「親林楽園」です。
森のクイズラリーに参加しながら、 G 彩の回廊スポット④ 水小屋広場:親林楽園内 を目指しました。
木のおしゃべりがあちらこちらにたくさんあって、にぎやかです。
クイズラリーの質問も森の中に立っています。
水小屋広場には、 G 彩の回廊スポット④ と、クイズラリーの質問⑤ の両方があります。
↑ G 彩の回廊スポット④ の後ろには、金城学院大学チームはるかぜの展示があります。
風にたなびく布のグラデーションがさわやかです↑
↑クイズラリーの質問⑤と並んで見える丸い屋根の建物が「水小屋」です。
このあと、クイズラリーの質問③、④を探すときに、森の道ですっかり迷ってしまい、すごく時間がかかってしまいました。
森の中は、ウグイスやコジュケイなどの野鳥の声が響き渡り、きれいなチョウにも出会えます。
青い帯があるので、「ルリタテハ」のようです。
かつてはこの一体の丘陵をピンク色に染めるほどたくさん自生していたという「コバノミツバツツジ」も咲いています。
4月はじめのこの時期は、コバノミツバツツジとスミレが良く咲いています。
迷いながらもクイズラリーの質問を①~⑤まで答え終わって、丸い光小屋を通ってようやくもりの学舎に到着です。
↓光小屋↓
↓もりの学舎に至る道↓
この木製の道の途中に、森の主「フモトミズナラ」の紹介があります。
フモトミズナラは、東海地方と関東地方の一部にしか生息していない珍しいどんぐりの木です。
愛・地球博記念公園(モリコロパーク)は、フモトミズナラの自生地として有名です。
スタンプラリーやクイズラリーをしながら、森の主フモトミズナラに会えるのは嬉しいですね。
もりの学舎に入ると、クイズラリー達成のプレゼントに、絵本『あめのひ』をいただきました。
愛・地球博2005年の開催当時、実際に森の中に「絵ものがたりの散歩道」として貼りだされたものです。
雨が降る薄暗い森の中を、赤いレインコートを着た少女が、土と緑のにおいを感じながら歩き、いろいろな生き物に出会います。
森を抜けると、雨があがって光がさしこんでいました。
優しいタッチの絵が、森のぬくもりと少女の喜びを豊かに表現しています。
ぜひクイズラリーに参加して、プレゼントをいただきましょう!
もりの学舎からカフェダイニング旬彩へ
帰りは、 G からしばらく歩いたところにある、W8 もりの学舎(39分)から園内バスに乗って、W7 西口広場(終点)で降り、 E 彩の回廊スポット② 丘:愛知県児童総合センター前 までトコトコ歩きました。
途中、ハナモモや八重桜が満開でした。
そのあと、愛知県児童総合センター横のカフェダイニング旬彩で昼食です。
赤ちゃんや小さな子供連れ家族がたくさん利用しているレストランです。
カフェダイニング旬彩の入口は、園内バス西ルートW3愛知県児童総合センターバス停の目の前です。
広い店内でゆっくりとお食事できます。
みそかつ定食や、タルタルソースがとても優しいチキン南蛮定食の他に、だし香るおいしいうどん、フライドポテト、豚しょうが焼き丼など、ほんとうにおいしいんです!!
そして、イチオシはしょうゆラーメンです。
子供連れの若いパパも、クリームソーダといっしょにラーメンを注文していました。
公園内の近くに和風とんこつのスガキヤラーメンのお店がありますが、カフェダイニング旬彩のラーメンはしょうゆラーメンで、スープがとても味わい深いんですよ!
それから、旬彩といえば有名なイモリの黒焼きは、ソフトクリームといっしょに食べるとおいしいです。
もちろん、イモリの黒焼きだけでもほんのり甘くてとてもおいしいですよ。
この投稿をInstagramで見る
昼食のあとは、 E 彩の回廊スポット② 丘:愛知県児童総合センター前 のスタンプを押しました。カフェダイニング旬彩の近くに、 E 彩の回廊スポット② 丘:愛知県児童総合センター前 のスタンプ場所があるのです。
E の近くには、園内バス西ルートW3愛知県児童総合センターバス停もあります。
ここから園内バスに乗ると、次は W4大観覧車です。
愛・地球博20祭の公式ハンディブックを持っている人は、大観覧車200円引きで乗れます!
また、花の広場を見渡す斜面では、草刈りヤギさんが3匹、草を食べていますよ。
↑チョコ(茶色のメス)、ミケ(白黒のメス)、ネオン(白いオス)↑
ヤギさんの健康のため、一般の人は、えさをあげないようにしましょう。
食べ過ぎるとおなかをこわしてしまいます。
愛・地球博記念館から地球の樹へ!
ヤギさんに会ったあとはそのまま歩いて、 D 愛・地球博記念館 まで戻り、前回3月29日にスタンプを押すだけで「特別展示」を見ていなかったので、じっくりと見てきました。
受付でワークシートをもらって、モリゾーキッコロのスタンプを押しながら展示を回ります。
最後の展示では、モリゾーキッコロのアニメ動画や、2005年当時の愛・地球博のなつかしい映像を観ることが出来ました。
そして、愛・地球博記念館を出てすぐ右に続く林の小道を通ってエレベーター塔の横に出ます。
この林の小道では、夏にはツクツクボウシの大合唱が聴けます。
この林の小道を抜けて階段を過ぎると、エレベーター塔の横に位置する広場に出てきます。
↑林の小道を振り返ったところ↑
↑エレベーター塔の横に位置する広場↑
ここから階段を上って北口広場に戻り、冬青珈琲店の横にあるエレベーターで、 A コミュニティガーデン「風の丘」:地球市民交流センター屋上庭園 のスタンプ場所に上がりました。
↑写真右側がエレベーター、左側が大きな雪だるまの背中とおしりです↑
冬青珈琲店のテラス席から上を見ると、この大きな雪だるまの顔が見えます。
雪だるまは、この屋上庭園から下の冬青珈琲店を見下ろしているのです。
エレベーターに戻って再び1階に下りて、そのまま森のカフェテリアに向かって歩き、さらにそのまま奥に進むと、 B 地球の樹:地球市民交流センター屋内広場 のスタンプ場所があります。
この地球の樹は、9月25日の会期の最後まで設置されています。
最後にいよいよ H 愛・地球博20祭インフォメーション:青春の丘エレベーター塔前 まで行き、スタンプラリーコンプリートです!!!
ひとり1枚ずつ、ノベルティのモリゾーキッコロシール(直径6cm)をいただきました!
自然豊かな愛・地球博記念館を一日中、家族で散策してとても充実した一日となりました。
スタンプラリー達成後も、草の茂みにホオジロが現れました。
場所は、園内バス東ルートE1地球市民交流センターバス停から道路を挟んで近くの草むらです。
そっと近づいてみましたが、なかなか逃げずに人懐こいようすを見せてくれました。
植物も生き物も、多種多様な姿を見せてくれる愛・地球博記念公園(モリコロパーク)の魅力をこれからも多くの人々に伝えていきたいと思います。
愛・地球博記念公園モリコロパーク来館記念スタンプもある!
期間限定のスタンプラリーとは別に、愛・地球博記念公園(モリコロパーク)には、モリゾーキッコロの来館記念スタンプが4種類あり、これは通年、押すことができます。
スタンプ場所は8か所あり、専用の台紙も置いてあります。
↑北口案内所↑
↑西口案内所・休憩所↑
今回の愛・地球博20祭のスタンプラリーで行った G は、もりの学舎の近くにあり、このもりの学舎入口にも来館記念スタンプを押す場所があります。
↑もりの学舎↑
モリゾーキッコロの来館記念スタンプ4種類を全部集めるのも楽しいですよ!
愛・地球博記念館公園を歩くと、モリゾーキッコロもトトロもみんないっしょについてきてくれます(^^♪
今回の散歩には、ヒンも同行してくれました。
花粉症なので花粉よけにパーカーを着ています。
「ヒンが服きているの初めてみたわぁ~!」と喜んでくれる人が何人もいましたよ!(^^)!
ヒンのぬいぐるみをゲットしたい人はこちらからどうぞ↓

「愛・地球博記念公園」周辺のおすすめホテル
「愛・地球博記念公園」から近くてアクセス便利なホテルをご紹介します。
スタンプラリーで思い切りたくさん歩き回って疲れ果てても、天然温泉やサウナなどで、ゆっくり疲れを癒して元気になれますよ!
また、子供連れに嬉しいお子様歓迎ホテルも合わせてご紹介します。
名古屋ビーズホテル
この「名古屋ビーズホテル」は、地下鉄東山線伏見駅9番出口より徒歩約5分のところにあります。
コンビニや飲食店もホテル周辺に多くあるので、急な買い物にも便利です。
名古屋名物のひつまぶしや手羽先などのお店も近くにあります。
このホテルの総合評価は「4.47」です。( 評価詳細は こちら>> )
「愛・地球博記念館公園」には、地下鉄東山線とリニモで行けるので、アクセス便利です。
■名古屋の伏見駅から愛・地球博記念館公園へのアクセス:
伏見駅から地下鉄東山線に乗り、約25分で藤が丘に着きます。
藤が丘でリニモに乗り換えて約13分で愛・地球博記念公園駅下車してすぐに公園正門があります。
具沢山のミネストローネと日替わりスープ、5種類の焼き立てパンを味わえるなど、朝から元気が出ます!
トリプルルームでベッドをくっつければ大人2人と9歳3歳の子供達で充分過ぎる広さで、ゆっくり眠れたとの口コミがあります。
また、「名古屋ビーズホテル」に宿泊するなら「楽パック」のプランが便利です。
交通費込みのお得なパックなので、旅行全体が格安で行けますよ。
ホテルルートインGrand名古屋藤が丘駅前
この「ホテルルートインGrand名古屋藤が丘駅前」は、愛・地球博記念館公園に行くのにとても便利で近いホテルです。
地下鉄東山線藤が丘駅1番出口より徒歩約4分のところにあり、愛・地球博記念館公園にリニモ1本で行けます。
コンビニやドラッグストア、飲食店などが、藤が丘駅前および周辺にあるので便利です。
2024年12月25日グランドオープンした新しいホテルです。
このホテルの総合評価は「4.47」です。( 評価詳細は こちら>> )
■ホテルからの所要時間
- 愛・地球博記念館公園までリニモを使って約22分
- 東山動物園まで地下鉄東山線で17分
- トヨタ博物館までリニモを使って約20分
愛・地球博記念館公園の他にも愛知観光するのにアクセス抜群なホテルです。
天然温泉が完備された、総客室数230室、12階建てのホテルです。
愛知県愛西市の「永和温泉」が源泉の温泉で、ゆっくりくつろげます。
お部屋はシングルのベッドでもとても広く、大浴場も清潔で喜ばれています。
近くのスギ薬局で、飲み物やいろいろなお菓子を安く買えるのも便利です。
朝食なしの素泊まりプランもあります。
朝食付きでも素泊まりでも、天然温泉が楽しめます。
また、「ホテルルートインGrand名古屋藤が丘駅前」に宿泊するなら「楽パック」のプランが便利です。
交通費込みのお得なパックなので、旅行全体が格安で行けますよ。
ベッセルイン栄駅前(名古屋・栄)
この「ベッセルイン栄駅前(名古屋・栄)」は、地下鉄東山線・名城線「栄」駅1番出口から徒歩2分という便利な立地にあります。
■名古屋の栄駅から愛・地球博記念館公園へのアクセス:
栄駅から地下鉄東山線に乗り、約22分で藤が丘に着きます。
藤が丘でリニモに乗り換えて約13分で愛・地球博記念公園駅下車してすぐに公園正門があります。
このホテルの総合評価は「4.40」です。( 評価詳細は こちら>> )
・オアシス21まで徒歩5分
・中部電力TOWER(旧・名古屋テレビ塔)まで徒歩4分
名古屋らしい街並みを味わいたい人にはぴったりのホテルです。
ホテルのチェックアウト時間は、「11:00」なので、朝の支度がゆっくりできます。
子供との添い寝歓迎ホテルで、18歳以下添い寝無料サービスや、豊富なキッズアメニティ・ 貸出品、おむつおしりふき無料のサービスもあります。
子供連れ家族で気軽に旅行をしたいときに特におすすめのホテルです。
また、「ベッセルイン栄駅前(名古屋・栄)」に宿泊するなら「楽パック」のプランが便利です。
交通費込みのお得なパックなので、旅行全体が格安で行けますよ。
このホテルの紹介記事はこちら>>

愛・地球博20祭スタンプラリー見どころと体験談 ジブリパークどんどこ森経由で行く!まとめ
「愛・地球博記念公園(モリコロパーク)」は、愛・地球博(2005年愛知万博)長久手会場の跡地に開設された自然豊かな公園です。
愛・地球博記念公園(モリコロパーク)の敷地内には、ジブリパークの5エリアが点在していることでも有名です。
2025年3月25日から9月25日まで、愛・地球博20祭のおさんぽスタンプラリーも開催されています。
今回は次のことについてご紹介しました。
- 愛・地球博20祭スタンプラリーの場所
- 愛・地球博20祭スタンプラリーの見どころと楽しみ方
- 愛・地球博20スタンプラリーのコンプリート体験談
- 愛・地球博記念公園で通年押せる来館記念スタンプ4種類
愛・地球博記念公園(モリコロパーク)は、ジブリパークのどんどこ森エリア経由で散策すると、トトロが出てきそうな森の自然を存分に味わうことができます。
また、たくさん歩いて疲れても、ゆっくり足腰を休ませることができるホテルをご紹介しました。
子供連れには特にサービスの充実したホテルも合わせてご紹介しました。
広くて自然豊かな愛・地球博記念館公園を散策して、新たな発見をしてくださいね!
野鳥もお花も樹木も、あなたが来るのを待っています!(^^)!
コメント