
「ジブリパーク」は、愛知県長久手市の愛・地球博記念公園(モリコロパーク)内にあります。
公園のメインゲートの設計はスタジオジブリが行いました。
このメインゲートには、ジブリパークとモリコロパーク、そして愛・地球博記念公園の公式表記「Expo 2005 Aichi Commemorative Park」が表示されています。

メインゲート↑
このメインゲートをくぐったところにある北口広場の左側に、ロタンダ風ヶ丘のカフェテリアがあります。
2025年11月1日(土)に、メニューも新たにリニューアルオープンしました。
北口広場のロタンダ風ヶ丘に初めて行く人も、その場所がわかりやすいように、写真入りの簡単なマップを作成しました。
今回は、次のことについてご紹介します。
- ジブリパークロタンダ風ヶ丘北口カフェテリアの場所と営業時間
- ロタンダ(円形建物)とは?
- ロタンダ風ヶ丘北口カフェテリアの新メニュー
- ロタンダ風ヶ丘リニューアルで、『紅の豚』のサボイアs21が展示!
ちょっと変わったデザインのロタンダ(円形建物)についても説明します。
なぜロタンダの形にこだわったのか知りたいですよね。
全面リニューアルに伴い、ロタンダ風ヶ丘カフェテリアには、ジブリ映画『紅の豚』に登場する戦闘飛行艇「サボイアs21」が展示されました。
ロタンダ風ヶ丘はジブリパークのチケットがなくても入れる場所なので、気軽に立ち寄ってジブリの世界観を味わうことができます。
この「ジブリパーク」周辺には、観光に便利なホテルがいろいろあります。
「ジブリパーク」や愛知観光の拠点としてアクセスに便利な、名古屋駅・栄駅近くのホテル2つと、ジブリのお土産を楽しめる瀬戸の人気のホテルをご紹介します。
愛知観光では、ジブリパークのチケットがないときでもぜひロタンダ風ヶ丘まで足を延ばして、サボイアs21のジブリの世界観を味わってみてくださいね!
それではロタンダ風ヶ丘カフェテリアの詳しい場所と営業時間からご紹介していきましょう!
ジブリパークロタンダ風ヶ丘北口カフェテリアの場所と営業時間

愛・地球博記念公園のメインゲートをくぐると、ジブリパークの楽しさを予感させるような爽やかな北口広場が広がっています。
この北口広場に、ジブリパークのロタンダ風ヶ丘カフェテリアがロタンダ売店と並んで建っています。
ジブリパークロタンダ風ヶ丘北口カフェテリアの場所
北口広場には5つのロタンダ(円形建物)があり、メインゲートから左側の場所に、ロタンダ風ヶ丘カフェテリア(カフェ棟)とロタンダ売店の2つが隣接しています。
愛・地球博記念公園駅から北口広場を撮影した写真と、5つのロタンダの場所の配置図を組み合わせてみました↓

メインゲートをくぐって北口広場中央の場所に位置するロタンダは「北口案内所」です。
右側には「ローソン」と「トイレ」があります。
さらに右側は北1駐車場が広がる場所となっています。
北口案内所の左側に、ロタンダ風ヶ丘カフェテリア(カフェ棟)とロタンダ売店があります。
5つのロタンダは同じデザインの円形建物なので、どれがどの建物なのか戸惑うこともありますが、上の配置図を覚えておけばすぐに見分けがつきますよ。
メインゲートをくぐって北口案内所を通り過ぎ、さらに前進すると、エレベーター塔に着きます。
この高さ28メートルのエレベーター塔は、まさにジブリパークの玄関口です。
エレベーター塔は無料エリアの場所に建っているので、どなたでも利用できます。

5つのロタンダと、その向こうに19世紀末の空想科学をイメージしたエレベーター塔が見える風景はなんとも不思議な眺めで、すでにジブリの世界に迷い込んだような非現実感があります。
ジブリパークロタンダ風ヶ丘北口カフェテリアの営業時間
ロタンダ風ヶ丘カフェテリアとロタンダ売店の営業時間は、10:00~18:00までです。
カフェテリアのみ17:00ラストオーダーとなります。
ジブリパークの営業時間は、平日10:00~17:00、土日祝9:00~17:00なので、土日祝にジブリパーク開園時間に来ても、ロタンダ風ヶ丘カフェテリアとロタンダ売店はまだ営業時間前になります。
ロタンダ風ヶ丘カフェテリアと売店の営業日は、ジブリパークの営業日と同じです。
ロタンダ風ヶ丘カフェテリアと売店の休業日は、ジブリパークの休館日に準じるので、毎週火曜日はお休みです。(火曜日が休日の場合は翌平日がお休み)
ジブリパークのメンテナンスや年末年始の長期休業のときも、ロタンダ風ヶ丘カフェテリアとロタンダ売店はお休みになります。
ジブリパークのメンテナンス休業は毎年少しずつ違うので、その都度ジブリパークの公式ページでご確認ください。
ロタンダ売店は、ジブリパーク閉園時間後も18時まで営業していますが、ジブリパーク閉園時間が近づく16時頃には混雑してきて、レジに長蛇の列ができ始めます。
ロタンダ売店での買い物は、午後早めに済ませておくと、スムーズに帰路につくことができます。
【ロタンダ風ヶ丘カフェテリアとロタンダ売店】
- 営業時間:10:00~18:00まで(カフェテリアのみ17:00ラストオーダー)
- 休業日:毎週火曜日(ジブリパ-ク休館日に準ずる。長期休業についてはジブリパークHPで要確認)
ちなみに、メインゲートをくぐって右側のコンビニ「ローソン」の営業時間は、8:00~19:00です。ロタンダ風ヶ丘よりも長い営業時間ですね。
このローソンにも、折り紙やハンドタオルなどのかわいいジブリグッズが販売されています。
ツナマヨおにぎりがたくさん販売されているのもよく見かけますよ。
ロタンダとは?愛・地球博記念公園との関わり
愛・地球博記念公園、北口広場の5つの円形建物、ロタンダ。
現代は国内で目にすることが少ないですが、なぜ愛・地球博記念公園の北口広場では、このデザインの建物が採用されたのでしょうか?
そもそもロタンダとはどのような建物でしょうか?
国内外のロタンダ 円形建物の例
ロタンダ(円形建物)は、日本では1950年代に全国の学校の円形校舎として多数採用されました。
建築家坂本鹿名夫氏によって考案されました。
長方形の校舎に比べて、狭い土地でも建てやすく、建築材料や総工費を節約できるメリットがありました。
しかし、内部の特殊な構造のために改修が難しく、少子化や老朽化により解体が進み、現存している円形校舎はわずか5校。昭和レトロな建物とも言えます。
三重県朝日町の朝日小学校の円形校舎は、国の登録有形文化財に指定されています。
文化財・朝日小学校円形校舎の3Dデータ化計画、CF大詰め 三重 | 毎日新聞 https://t.co/g2bxK6sDd8
国の登録有形文化財に指定されている「朝日小学校円形校舎」(三重県朝日町)を3Dデータ化するために寄付を募るクラウドファンディングが大詰めを迎えた。14日の締め切り目前となった11日現在、目…
— 閑古鳥旅行社 (@kankodori) February 12, 2025
ロタンダは、古くさかのぼれば、イタリアの世界遺産、ピサのドゥオモ広場の洗礼堂が有名です。

ロタンダとは、上部がドームになった円形建物内部の円形広場を指すこともあり、例としてはアメリカ合衆国議会議事堂の荘厳なロタンダが挙げられます。

建築用語のロタンダとは、ラテン語の「rotundus(ロトゥンドゥス)」に由来し、「円形の」「球形の」という意味を持ちます。
この言葉から派生し、ヨーロッパの各言語で「ロトゥンダ」「ロトンダ」「ロトンド」などとなり、「円形」や「円形の建物」、「ドームのある円形の大広間」を指すようになりました。
ジブリパークと愛・地球博記念公園のロタンダとは?
ジブリパークは、愛・地球博記念公園の中に全5エリアが点在していますが、この愛・地球博記念公園は、元は2005年に開催された愛知万博(愛・地球博)の長久手会場です。
愛知万博のテーマは「自然の叡智(Nature’s Wisdom)」でした。
愛・地球博記念公園はこのテーマを継承して整備されました。
愛・地球博記念公園(モリコロパーク)のロタンダは、自然に溶け込んで調和したデザインであり、人々の動線を妨げない配置機能があります。
ロタンダが採用されたのは、「自然との調和」「動線を妨げない動線機能」というメリットが、愛知万博のテーマ「自然の叡智(Nature’s Wisdom)」に寄り添うからなのですね。
そして、ロタンダはジブリ作品に貫かれる「自然と人との共生」にも共鳴します。
- 自然との調和:
- 円形・曲線形状は、周囲の景観(特に愛知万博当時の「里山」を意識した地形や自然環境)に柔らかく溶け込み、人工的な「角」が目立たないデザインとなっています。

- 動線を妨げない配置機能:
- 円形は指向性が少なく、人々がどの方向からでもアクセスしやすく、また内部に入りやすいという特性があります。これにより、多様な方向からの人流をスムーズに受け入れ、公園内の回遊性や交流を促進する機能的な配置となっています。
「ロタンダ風ヶ丘」という名前の通り、北口広場にはロタンダが5つも建っているにもかかわらず、人の流れ・風の流れが妨げられることはなく、むしろ風を呼び込むように周囲の山々の息吹を取り入れて人々を包んでいます。
北口広場のロタンダの間に佇むと、巡る風の翼に乗って、広い青空や山並みの遥か向こうまで飛んで行けるような気がして、気分はもう『風の谷のナウシカ』です。
「ロタンダ風ヶ丘」にはそんな不思議な力があります。
リニューアル後は『紅の豚』の飛行艇「サボイアS-21」がカフェテリアに展示されて、ますます空と風の予感がする開放的な空間となりました。
ジブリパークロタンダ風ヶ丘北口カフェテリアの新メニュー
ジブリパークそばのカフェテリア『ロタンダ 風ヶ丘』がリニューアル!
ミートボールナポリタンなどを素敵な空間で味わうことができます。https://t.co/qW8xIE0PSf pic.twitter.com/FS4ZaG0JRK
— 名古屋グルメ探偵 アスカイ (@gourmet_nagoya) October 31, 2025
2025年11月1日(土)、ジブリパークロタンダ風ヶ丘カフェテリアのメニューは、店内に展示されている『紅の豚』の「サボイアS-21」のイメージに合わせたメニューに一新されました。
赤い「サボイアS-21」を眺めながら、ナポリタンなどのパスタメニューやサンドイッチ、プリンアラモードなどを楽しむことができます。コーヒーのマグカップも赤いですよ。
リニューアル後のメニュー一覧はこちら↓
■ミートボールナポリタン 1,900円
麺はモチモチ、ミートボール4個はとても大きいです。
■ナポリタンドリア 1,800円
中にパスタとご飯が入っています。大きな炙ったベーコンが器からはみ出しています。
ホワイトソースとチーズでまろやかに。
■ボロネーゼ 1,400円
ひき肉がすごく多くておいしい
■クラブハウスサンド 1,850円
■季節のフルーツサンド 1,800円
赤い食パンが「サボイアS-21」をイメージしています。
ビーツとラズベリーで着色された赤い色とほんのりとした甘み、耳までやわらかい食感が特徴の食パンを使用。
■プリンアラモード 1,800円
このプリンアラモードとナポリタン、ドリアは日本発祥の洋風メニュー。
・コーヒー(ホット)550円
・コーヒー(アイス)600円
・ティー(ホット)600円
・ティー(アイス)650円
・ラズベリーソーダ 600円
・レモンスカッシュ 750円
・レモネード 750円
・リンゴジュース 600円
・ブドウジュース 600円
(+250円でフロートにできる)
店内のテーブル席は、店員さんから指定されたところを利用します。
リニューアル以前は自由に席を選べましたが、混んでいる時は席を確保するのに苦労しました。指定してもらえるほうが安心です。
メニューからは、今までのおにぎりや豚汁、赤い味噌おでん(名古屋名物)や甘味など、和風メニューが残念ながらなくなってしまいました。
おにぎりと豚汁のセットや赤い味噌おでんなどの和風メニューがなくなったのを悲しむ声はSNS上でもよく聞かれます。
おにぎりや豚汁は、ロタンダからすぐ近くの「冬青(そよご)珈琲店」で、冬青特製豚汁やおにぎりBOXが販売されていますよ↓


また、味噌と言えば、名古屋名物の味噌カツ定食を食べたいときにおすすめなのが、「カフェダイニング旬彩」です。
愛・地球博記念公園内の穴場的なレストランです。
大きなカツに左側の味噌ダレをかけていただきます↓

「カフェダイニング旬彩」は、愛・地球博記念公園の西エリアの「愛知児童総合センター」の建物内にあり、愛知児童総合センターの横から無料で入れます。
北口Cの駐車場から近く、園内バス西ルートW3愛知県児童総合センターのバス停を降りるとすぐです。
赤ちゃん連れ子連れファミリーがのんびりゆったりお食事できる優しいレストランですよ(^^♪
特にポテトやうどんは小さな子供たちにぴったりです↓

ジブリパーク無料エリアでお食事できるレストランやカフェ一覧はこちらからどうぞ↓

ジブリパークロタンダ風ヶ丘 紅の豚サボイアs21展示リニューアル
「ロタンダ 風ヶ丘」が11月1日リニューアルオープン(ジブリパークのある愛・地球博記念公園内) https://t.co/77oaNyZ66a pic.twitter.com/5xwLvOIbP4
— PR TIMESライフスタイル (@PRTIMES_LIFE) October 31, 2025
ロタンダ風ヶ丘カフェテリアでは、2025年11月1日から、『紅の豚(1992年公開)』に登場する飛行艇「サボイアS-21」が展示されています。
カフェテリアのメニュー変更も、「サボイアS-21」の展示に伴うものです。
紅の豚の飛行艇サボイアS-21とは?
『紅の豚』の飛行艇「サボイアS-21」は、特撮造形の第一人者、伊原弘さんが作成した木製アートで、東京で開催された「ジブリの立体造型物展(2025年5月27日~9月23日)」で展示されていました。
『ジブリの立体造型物展』の開会セレモニーでは、俳優の小泉孝太郎さんが、本当に離陸しそう!とリアルな出来栄えに感動しています。
「サボイアS-21」は、『紅の豚』の主人公ポルコ・ロッソ愛用の赤い飛行艇です。
『ジブリの立体造型物展』会期終了後、愛・地球博記念公園のロタンダ 風ヶ丘に移設展示されました。
東京の『ジブリの立体造型物展』で胴体全長7.8メートル、主翼全幅約10メートルという大きさで展示されていた「サボイアS-21」が、愛知のロタンダ風ケ丘でも実物大で見ることができるので、ひと目見たいと話題になっています。
『ジブリの立体造型物展』での展示時よりも、ロタンダ風ヶ丘での展示のほうが細かい部分までよく見えるという喜びの声も上がっています。
「サボイアS-21」の曲面を木で作るというのは驚きの手法です。
翼も胴体もプロペラもすべて木製という信じられない技術を目の当たりにすると、感動が沸き上がります。
紅の豚のサボイアs21展示に伴うロタンダ風ヶ丘カフェテリアルール変更
紅の豚「サボイアs21」展示開始リニューアル前のロタンダ風ヶ丘カフェテリアでは、席は自由に選ぶことができ、注文はレジに並んで支払いを行って、お料理が出来たら自分でカウンターに取りに行くセルフスタイルでした。
でもリニューアル後は、席は選べなくて、スタッフが案内してくれる席を利用します。
注文もレジではなく席でできたり、お店の入口でオーダーを聞かれたりすることもあります。
サボイアs21の撮影は自分の席からのみできます。
記念撮影も自分の席から行います。
サボイアs21を触ったり、周りを歩いて撮影することはできません。
なるべく見やすい席に座りたいのが本音ですが、サボイアs21の後ろ側の席になっても、飛び立つときに美しい後ろ姿を見ることができると、吾朗さんが後ろ側の席をおすすめしているそうですよ。
ロタンダ風ヶ丘カフェテリアには、サボイアs21を見るためだけには入れず、何か注文しないと入れませんが、カフェ外側のガラス張りからサボイアs21が見えます。
今日も愛・地球博公園とジブリパーク。
色々リニューアルされてて駅近くのレストランのロタンダ内に紅の豚のポルコの愛機、サボイアS.21の実寸大模型が展示されてます。
開店前なので外から誰もいない状態で撮れた。 pic.twitter.com/10Flm8s1b2— うるしぃ (@urushii) November 23, 2025
紅の豚のサボイアs21展示の天井には国際信号旗の装飾
サボイアs21が展示されているロタンダ風ヶ丘カフェテリアの天井には、たくさんの旗が飾れられています。
世界の国旗とも違う、見慣れないこの旗は「国際信号旗」です。
サボイアs21の展示とともに、この国際信号旗がどんなメッセージを伝えているか、その解読も話題になっています。
国際信号旗は、世界中の船舶で使用されている通信手段です。
国際信号旗によって、言葉が違う国の船でも互いに意思疎通ができ、周りにいる船にも一度に意思を伝えることができます。
現在、使用されている国際信号旗には、アルファベットを示す旗、数字を示す旗などがあります。

↑アルファベットを示す旗↑

↑数字を示す旗↑
例えば、ロタンダ風ヶ丘カフェテリアの天井には、次のように並んだ旗が見えます↓

↑アルファベットを示す旗、数字を示す旗の一覧を参照して解読してみてくださいね↑
他にも、UW旗と呼ばれる並べ方の旗も見えます。

これは、UW旗の意味がわからないと、どういうメッセージなのかさっぱりわからないですね。
大海原で2隻の船がすれ違う時には、このUWの組み合わせで旗を掲揚するのですが、この2枚一組で、「安全な航海をお祈りします。(I wish you a pleasant voyage.)」という意味を示します。
この国際信号旗は、ジブリ映画『コクリコ坂』に登場します。
港の見える丘のコクリコ荘で、16歳の少女、海が、亡くなった船乗りの父親を思って、毎朝このUW旗を揚げています。

海は幼少期の頃、船乗りだった父の生前から、父のためにUW旗を揚げて帰りを待っていました。
亡くなってからも父を思うその習慣は続いていました。

『コクリコ坂』の映画制作中、作品の成功を願ってスタジオジブリの屋上にもこのUW旗が揚げられていました。
また、『コクリコ坂』の舞台となった横浜の「港の見える丘公園」では、展望台に『コクリコ坂』を記念したパネルとUW旗が設置されています。
この投稿をInstagramで見る
UW旗はピンバッジやハンドタオルなど、通販でも購入できます。
家族の通学通勤の安全、仕事の安全、人生の平穏無事や新たな門出などに、心のこもった贈り物としても喜ばれます。
ロタンダ風ヶ丘カフェテリアでは、「サボイアs21」とともに、天井の ”国際信号旗の解読” にも挑戦したいですね。
「ジブリパーク」周辺のおすすめホテル
「ジブリパーク」や愛知観光の拠点としてアクセスに便利な、名古屋駅・栄駅近くのホテル2つと、ジブリのお土産を楽しめる瀬戸の人気のホテルをご紹介します。
アクセス・バイ・ロワジールホテル名古屋
この「アクセス・バイ・ロワジールホテル名古屋」は、名古屋の中心街、地下鉄「栄駅」4番出口より徒歩5分の駅近ホテルです。
コンビニやオアシス21が近くにあり、食事にも不自由しません。
栄駅から名古屋や愛知のどこに行くにもアクセス便利です。
隣の地下鉄「久屋大通駅」からも徒歩6分です。
このホテルの総合評価は「4.35」です。( 評価詳細は こちら>> )
ホテルからジブリパークまでは、地下鉄東山線とリニモを使って約58分で着きます。
清潔で広いお部屋で快適に過ごすことができ、立地とコスパの良さからリピート利用が多いホテルです。
また、「アクセス・バイ・ロワジールホテル名古屋」に宿泊するなら「楽パック」のプランが便利です。
交通費込みのお得なパックなので、旅行全体が格安で行けますよ。
イビススタイルズ名古屋
この「イビススタイルズ名古屋」は、名古屋駅桜通口から徒歩約8分、ミヤコ地下街を利用すれば4番出口から徒歩約2分の位置にあります。
コンビニも近くにあり、地下街を利用すれば雨の日もそれほど濡れなくて済みます。
このホテルの総合評価は「4.17」です。( 評価詳細は こちら>> )
ホテルからジブリパークまでは、名古屋駅から地下鉄東山線とリニモを使って約1時間6分で行けます。
名古屋駅からは、名鉄バスセンター4階24番のりばより、『愛・地球博記念公園(ジブリパーク)』行きのバスも出ています。
また、「イビススタイルズ名古屋」に宿泊するなら「楽パック」のプランが便利です。
交通費込みのお得なパックなので、旅行全体が格安で行けますよ。
SETOビジネスホテル九番館
この「SETOビジネスホテル九番館」は、名鉄瀬戸線水野駅から徒歩1分、将棋棋士の藤井聡太さんが通った瀬戸市立效範小学校のすぐそばにあります。
近くにコンビニや飲食店もあり便利なホテルです。
ホテル内にはジブリのお土産がたくさんあり、ジブリファンにはとても魅力的なホテルです。
ホテルからジブリパークまでは、車で20分です。
電車だとジブリパークまでは、名鉄瀬戸線から愛知環状鉄道、リニモへ乗り換えて約約40分です。
電車好きな子供や大人にとっては、ローカル線のほどほどな距離の落ち着いた小旅行を楽しむことができます。
リニモは八草駅から乗りますが、この八草駅からの眺めは壮大で、さらにリニモ終点折り返しで線路が動く様子はこの駅でしか見ることができません。
リニモの魅力についてチェックしたい人はこちらからどうぞ↓

このホテルの総合評価は「4.10」です。( 評価詳細は こちら>> )
ジブリパークとリニモの両方を存分に楽しめるホテルは「SETOビジネスホテル九番館」だけです。
親切なスタッフとお得な料金で気持ちよく泊まれます。
この投稿をInstagramで見る
スタンダードの手作り朝食付プランでは、1階の和食処「九重」にて野菜たっぷり手作り豚汁をいただけます。
また、「SETOビジネスホテル九番館」に宿泊するなら「楽パック」のプランが便利です。
交通費込みのお得なパックなので、旅行全体が格安で行けますよ。
ジブリパークロタンダ風ヶ丘北口カフェテリア場所と営業時間とメニュー 紅の豚サボイアs21展示リニューアル まとめ
ジブリパークのロタンダ風ヶ丘カフェテリアは、2025年11月1日(土)に、メニューも新たにリニューアルオープンしました。
今回は、次のことについてご紹介しました。
- ジブリパークロタンダ風ヶ丘北口カフェテリアの場所と営業時間
- ロタンダ(円形建物)とは?
- ロタンダ風ヶ丘北口カフェテリアの新メニュー
- ロタンダ風ヶ丘リニューアルで、『紅の豚』のサボイアs21が展示!
全面リニューアルに伴い、ロタンダ風ヶ丘カフェテリアには、ジブリ映画『紅の豚』に登場する戦闘飛行艇「サボイアs21」が展示されました。
愛・地球博記念公園の北口広場には5つのロタンダ(円形建物)があり、メインゲートから左側の場所に、ロタンダ風ヶ丘カフェテリア(カフェ棟)とロタンダ売店の2つが隣接しています。
写真と配置図で場所をわかりやすく説明しました。
愛・地球博記念公園(モリコロパーク)のロタンダは、自然に溶け込んで調和したデザインであり、人々の動線を妨げない配置機能があります。
営業時間は、以下の通りです。
【ロタンダ風ヶ丘カフェテリアとロタンダ売店】
- 営業時間:10:00~18:00まで(カフェテリアのみ17:00ラストオーダー)
- 休業日:毎週火曜日(ジブリパ-ク休館日に準ずる。長期休業についてはジブリパークHPで要確認)
メニューは、店内に展示されている『紅の豚』の「サボイアS-21」のイメージに合わせたメニューに一新されました。
赤い「サボイアS-21」を眺めながら、ナポリタンなどのパスタメニューやサンドイッチ、プリンアラモードなどを楽しむことができます。
ロタンダ風ヶ丘カフェテリアでは、「サボイアS-21」展示の他にも、国際信号旗の装飾の解読が注目されています。
記事後半では、「ジブリパーク」や愛知観光の拠点としてアクセスに便利な、名古屋駅・栄駅近くのホテル2つと、ジブリのお土産を楽しめる瀬戸の人気のホテルをご紹介しました。
ジブリ作品の「自然と人との共生」というテーマにも共鳴するロタンダ風ヶ丘で、里山の風を感じてみませんか?
今にも飛び立ちそうな「サボイアS-21」があなたを待っていますよ!(^^)!
愛知旅行の際は、ぜひロタンダ風ヶ丘カフェテリアに足を延ばしてくださいね!



![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/4e5b4c6b.bd80c5ad.4e5b4c6c.5b7de657/?me_id=1364397&item_id=10000174&pc=https%3A%2F%2Fimage.rakuten.co.jp%2Fseifukunofuji%2Fcabinet%2Frakuten02%2Fpinsuw4.jpg%3F_ex%3D300x300&s=300x300&t=picttext)

ANA楽パック
JAL楽パック
JR楽パック

コメント