「大須商店街」は、名古屋の中心地の中区にあり、グルメ、古着、家電などあらゆるジャンルのお店が約1200も集まった「ごった煮」の魅力と活気にあふれた街です。
「日本一元気な商店街」とも言われています。
大須商店街の歴史は、今から約400年前、江戸時代初頭にまで遡ります。
1610年より名古屋城が築城され、当時の尾張の中心地だった清須から名古屋へと城下町をまるごと引っ越す「清須越」が行われる中で、現在の岐阜県羽島市の大須観音も移転され、その門前町として大いに栄えたのが、現在の大須商店街なのです。
名古屋観光ではぜひ一度、行ってみたい場所ですね。
アーケードがあるので、雨の日でもショッピングや食べ歩きがしやすい商店街です。
初めての人にとっては、大須商店街の通りがいくつもあって、何通りに何があるのかわかりにくいこともありますね。
今回は、自作の簡単なマップで、大須商店街で私が家族とよく行くスイーツやたこ焼き、みたらし団子などのお店を説明しながら、何通りを覚えればよいかを紹介しつつ、大須商店街の食べ歩きをご案内します。
- 名古屋の大須商店街で食べ歩きスイーツなどは何通り?マップで説明!
- 名古屋の大須商店街食べ歩きスイーツりんご飴は万松寺通 10円パンやワッフル大福大須ベーカリーなども!
- 名古屋の大須商店街たこ焼きやみたらし団子 青柳総本家カエルまんじゅうは仁王門通
また、大須商店街の近くの、個性的ですてきなホテル3つを合わせてご紹介します。
名古屋観光の拠点としてもアクセス便利なホテルです。
大須商店街の東側には、地下鉄名城線上前津駅、西側には地下鉄鶴舞線大須観音駅があり、名古屋の観光スポットとのアクセスが便利です。
名古屋観光の目的地のひとつにぜひ大須商店街を加えてみてくださいね!
名古屋の大須商店街で食べ歩きスイーツなどは何通り?マップで説明!
まず、名古屋の大須商店街で食べ歩きをするとき、手軽なスイーツなどがあるのが何通りか、簡単なマップで説明します。
大須商店街でいちばん人通りが盛んでたくさんのお店があるのが「万松寺通」です。
今回はこの「万松寺通」と、大須観音から押り返す「仁王門通」のお店をご紹介します。
名古屋大須商店街の簡単なマップはこちらからご覧ください↓
大須商店街の東側(このマップの右側)に、最寄り駅の 上前津駅 があります。
今回は、 万松寺通 の東側の入口から入って西側の 大須観音 に向かって進み、折り返して 仁王門通 を進むルートでご紹介していきます。
マップに矢印を付けたのでご覧ください↓
「仁王門通」の入口には、 大須交番 がありますよ。
上のマップを見れば、今、何通りにいるのか、目的のお店が何通りにあるのか、大須商店街の全体像が見えてきますよ。
大須商店街でいちばん賑わっているのは「万松寺通」と覚えておくのが、迷わないコツです。
名古屋の大須商店街食べ歩きスイーツりんご飴は万松寺通 10円パンやワッフル大福大須ベーカリーのクッキー缶なども!
今回は、万松寺通のスイーツなどのお店を、東側から順に5つご紹介します。
- マシッソヨ10円パン大須店
- 大須ベーカリー
- ワッフルカーン 名古屋大須店(Waffle Khan)の巨大ワッフル
- りんご飴専門店 アール 名古屋大須店
- 菓匠 将満【まさみつ】大須店の大福 全品100円
マップはこちら↓
大須商店街の10円パン
万松寺通で目立つスーパー「サノヤ」の近くに10円パンのお店「マシッソヨ10円パン大須店」があります。
「マシッソヨ10円パン大須店」は、サノヤの斜め向かいになります。
マシッソヨ10円パンとサノヤ↓
「10円パン」のもとになったのは韓国で流行ったスイーツ「10ウォンパン」で、テレビでも放送された人気のスィーツです。
注文するとすぐ焼いてくれますよ。
生地はたい焼きのように甘く、中に伸びるチーズがたっぷり入っています。
お店の奥にはイートインスペースがあり、焼き立ての10円パンを落ち着いてゆっくり食べれますよ。
「マシッソヨ10円パン大須店」では10円パンの他に、いちご飴などのフルーツ飴も売っています。
マシッソヨ10円パン大須店:
中区大須3-29-24
営業時間 10:00~20:00
定休日 火曜日
大須ベーカリーのクリームパンやクッキー缶
「マシッソヨ10円パン大須店」から西に進み、脇に入る道の2本目角にかわいい外観のパン屋さん「大須ベーカリー」があります。
種類豊富なおいしいパンと、かわいいクッキー缶に入った「しあわせクッキー」で有名です。
マップはこちら↓
入口の上にかわいいロゴマークや、おしゃれな時計があって、大須ベーカリーだけ特別に洋風レトロな雰囲気になっています。
私たち家族は、大須に遊びに来たときには必ずこの「大須ベーカリー」に立ち寄ります。
「大須ベーカリー」のスイーツと言えば、人気№1はクリームパン、№2はメロンパン、№3は珈琲あんぱんです。
№1クリームパンは、フワフワの生地にコンデンスミルクが使用されていて、たっぷりの自家製カスタードクリームがとても嬉しい優しい味わいです。
№2メロンパンは、外側の生地はカリッとしていて、中はふわふわですよ。
№3珈琲あんぱんの珈琲あんは、ほろ苦くて、ホイップクリームによく合います。
珍しい珈琲あんぱんはテレビで紹介されました。
大須商店街のスイーツお土産に、大須ベーカリーの「しあわせクッキー」のクッキー缶はすごく喜ばれます。
かわいいクッキー缶が並んでいて、どのクッキー缶にしようか迷ってしまいます。
この投稿をInstagramで見る
大須商店街に遊びに来るたびに、大須ベーカリーのクッキー缶をひとつづつ買い集めてしまいます。
SNSで大人気の「お菓子のミカタ」の缶が何種類もクッキー缶として使用されています。
クッキー缶の中にはいろいろなクッキーが丁寧に並べられて入っていて、かわいいウサギさんのクッキーも入っています↓
丸いクッキー缶の他に、おしゃれな細長いクッキー缶もあります↓
おいしいクッキーを食べたあとは、かわいいクッキー缶も宝物になりますね。
大須ベーカリー:
中区大須3丁目27-18
営業時間 8:30〜17:30
定休日 火曜日、水曜日
大須商店街の巨大ワッフル
「大須ベーカリー」からさらに西に進み、裏門前町通を過ぎると、巨大ワッフルのお店「ワッフルカーン 名古屋大須店(Waffle Khan)」があります。
水色系のカジュアルな外観です。
マップはこちら↓
ワッフルカーンは韓国のスイーツ、巨大ワッフルのお店です。
韓国から直輸入の食材で、本場の味を再現しています。
生地には6つの穀物を配合し、たっぷりのホイップクリームは甘さ・カロリー控えめです。
実際にジャンボだけど、生地もクリームも軽くて食べやすいですよ!
レジは店内奥にあり、座って食べれるイートインスペースもあります。
テイクアウトで持ち帰りにすると、かわいいボックスに入れてもらえます。
かなり分厚いので、テイクアウトしておうちでゆっくり人目を気にせず、思い切り大きな口を開けて頬張るのもいいですね。
ワッフルカーン 名古屋大須店(Waffle Khan):
中区大須3-26-29
営業時間 11:00-19:00
定休日 不定休
大須商店街のりんご飴
「ワッフルカーン 名古屋大須店(Waffle Khan)」からさらに西に歩くとすぐに、「りんご飴専門店アール名古屋大須店」の清楚な真っ白い外観が見えます。
マップはこちら↓
りんご飴は、食べ歩きしやすいようにカットして、カップに入れてもらえます。
この投稿をInstagramで見る
わが家では、りんご飴の丸ごとの姿をじっくり眺めたかったので、テイクアウト持ち帰りにしました。
飴で艶やかにコーティングされたりんご飴を半分にカットしてみます。
さらに6つにカットしてみました。
店内にはりんご飴の切り方の説明が貼ってあったのですが、今回は芯を抜いて普通に半分に切るとどうなるか見てみたくて、こんなふうに6つにカットしてみました。
りんご飴の他に、いちご飴なども売っています。
この投稿をInstagramで見る
いちご飴は溶けやすいので持ち帰らず、店内の右側の立ったまま気軽に食べれるスペースに立ち寄っていただきました↓
いちご飴はうっかりすると落としそうで、慎重に食べましたよ!
りんご飴専門店アール名古屋大須店:
中区大須3丁目26−41 堀田ビル1F
営業時間 11:00〜19:00(完売次第終了)
定休日:なし
大須商店街の大福
続けて、和風スイーツ大福のお店「菓匠 将満【まさみつ】大須店」をご紹介します。
この投稿をInstagramで見る
マップをご覧ください↓
「りんご飴専門店アール名古屋大須店」を過ぎるとすぐに、右脇に曲がる小道があります。
この小道の先には大須公園があります↑
大須公園より手前に、大福のお店「菓匠 将満【まさみつ】大須店」があります。
ショーケースでたくさんの種類の大福が待っていますよ!
色とりどりで驚くほどありとあらゆる種類の大福が並んでいて楽しくなってしまいます!
この投稿をInstagramで見る
全品100円で気軽に買える大福餅はついついたくさん買いたくなりますね。
- 人気№1 黒豆塩つぶ大福もち
- 人気№2 シャインマスカット大福餅
- 人気№3 苺ミルク大福
菓匠 将満【まさみつ】大須店:
中区大須3-25-16 大須公園前
営業時間 11:00〜18:00
年中無休
大福の菓匠将満【まさみつ】大須店から、万松寺通に戻って万松寺通の端まで進み、信号を渡って「大須観音通」を行くと「大須観音」に到着します。
そこから折り返して、「仁王門通」を進みます。
マップに矢印を加えましたのでご覧ください↓
名古屋の大須商店街たこ焼きやみたらし団子 青柳総本家カエルまんじゅうは仁王門通
仁王門通でご紹介するお店は、西側から順に3つあります。
- 青柳総本家 大須本店のカエルまんじゅう
- 築地銀だこ 大須商店街店のタコ焼き
- みたらし団子の新雀
マップはこちら↓
青柳総本家のカエルまんじゅう
仁王門通を入ってすぐ左側に「青柳総本家 大須本店」があります。
名古屋名物の青柳ういろうやカエルまんじゅうのスイーツで有名なお店です。
青柳総本家は大須交番のすぐ近くです↓
この投稿をInstagramで見る
人気のカエルまんじゅうがアレンジされたケロトッツォもありますよ!
この投稿をInstagramで見る
青柳総本家の店内奥は、気軽に立ち寄れるカフェになっていて、ういろうやカエルまんじゅうなどのスイーツを落ち着いた雰囲気の中でいただけます。
今日は初めてういろうの青柳総本家大須本店の奥の喫茶室で休憩しました。多分日替りなのかな?「本日は白と黒糖のういろうでございます」と、熱いほうじ茶と共に出されました。厚いういろうが2切れで330円。中々落ち着く良い空間でしたよ。 pic.twitter.com/CsqwX0KdrY
— Yumiko ASAKURA (@Yu_mi_ko_888) November 19, 2021
いろいろな国のお店がひしめく大須商店街を歩き回って疲れたら、この青柳総本家のカフェに立ち寄って、日本古来の和風の雰囲気の中で心の落ち着きを取り戻せますよ。
また青柳総本家の入口には、ケロトッツォの隣りにカエルまんじゅうのマスコットのガチャガチャがあって、カエルまんじゅうファンにはかなり魅力的なお土産です。
ガチャガチャから「カエルバター」が出てきました!
「カエルバター」は、カエルまんじゅうに切り込みを入れてバターをはさむトースト風アレンジです。
この投稿をInstagramで見る
青柳総本家大須本店は、もとは名古屋名物「青柳ういろう」で昔から有名なお店ですが、さかのぼれば明治12年に旧尾張藩主の徳川慶勝公より「青柳」の家号を贈られて創業しました。
お店の入口では、「創業明治拾二年」と書かれている古い看板が目を引きます↓
青柳総本家は、コロナ禍で打撃を受けながらも、たくさんの笑顔を届けることを信念としてあらゆるチャレンジをしています。
カエルまんじゅうのにっこり笑った顔を見ていると、しあわせな気持ちになりますね。
大須商店街に遊びに行ったら、ぜひカエルまんじゅうの笑顔を見に行ってくださいね(^^♪
明治12年創業の青柳総本家 大須本店にふらっと立ち寄ったら、大正解! 歴史ある店構え、並ぶ和菓子はどえりゃあ美味そうで即買い♪
手土産のはずが自分の分も追加ww 大須観音の観光ついでにぴったり!!名古屋の🐸ぜひ味わってケロよ!! pic.twitter.com/tAmA6ioBqM
— 伊勢こういち@金シャチポスティング代表 (@iseNAGOYA) April 2, 2025
青柳総本家 大須本店:
中区大須2-18-50
営業時間 10:00〜18:30 ※喫茶は12:00~(LOは17:00)
定休日 毎週水曜日(祝日の場合は営業)
大須商店街のたこ焼き
「青柳総本家 大須本店」を通り過ぎて、仁王門通の端まで来ると、左側にたこ焼きの「銀だこ」があります。
マップはこちら↓
大須商店街でたこ焼きと言ったら、なんといってもこの「銀だこ」のたこ焼きが有名です。
皮はパリッと、中はトロッとして、タコが大きいたこ焼きです。
ゆずねぎポンとたこ焼き
「ゆずねぎポン」など、ふつうのたこ焼き以外にもいろいろなアレンジメニューが豊富です。
お店の前にはベンチやテーブルがあるので、アツアツのたこ焼きをその場でいただけます。
おいしいたこ焼きを食べたい人はぜひ大須商店街の「銀だこ」にどうぞ!
築地銀だこ 大須商店街店:
中区大須2-17-20
営業時間 10:30 – 19:30
大須商店街 みたらし団子
同じく仁王門通で「築地銀だこ 大須商店街店」の斜め向かいにあるのが、みたらし団子の「新雀(しんすずめ)」です。
新雀は交差点の角にあります↓
私は、すうおばあちゃんがみたらし団子を焼いていたときから通っていますが、現在はすうおばあちゃんに代わって息子しげさんが焼いていますよ。
「新雀」のみたらし団子はファンがほんとうに多く、いつも行列ができています。
みたらし団子の他に、きなこ団子もあります。
歴史ある秘伝のタレを使って店先でしげさんがせっせと焼いています。
みんな店先で食べますが、みたらし団子を食べ終わったあとの串を捨てる場所も設置してあります↓
みたらし団子の「新雀」:
中区大須2-30-12
営業時間 12:00~19:00
定休日 不定休
このあと、信号を渡って「東仁王門通」をそのまま東側に進めば、大きな招き猫があるふれあい広場に至り、上前津駅8番出口に行けます。
反対に、「仁王門通」を西側に戻って大須観音方面に行けば、大須観音駅2番出口に行けますよ。
「大須商店街」周辺のおすすめホテル
「大須商店街」の近くには、個性的ですてきなホテルや旅館がいろいろあります。
ホテルアベスト大須観音駅前羽ノ湯
この「ホテルアベスト大須観音駅前羽ノ湯」は、地下鉄鶴舞線「大須観音駅」2番出口から徒歩1分のところにあります。
駅近でコンビニもすぐ近くにあり、とても便利です。
楽天トラベルブロンズアワード受賞の実績のあるホテルです。
全国各地の温泉を再現した毎月の替わり湯を完備した大浴場でのんびりくろげますよ。
このホテルの総合評価は「4.07」です。( 評価詳細は こちら>> )
ホテル内では名古屋名物のお土産が販売されています。
ホテルから観光スポットまでのアクセス:
- 名古屋城まで地下鉄鶴舞線を使って約24分
- リニア鉄道館まで車で20分
- 名古屋市科学館まで徒歩12分
- 名古屋市美術館まで徒歩11分
- バンテリンドーム ナゴヤまで車で22分
このホテルのモーニングステーキが食べたくて宿泊する人もたくさんいます。
朝からのステーキには多くの人が驚きますが、朝からとても元気になれるとたいへん喜ばれていますよ。
トランプなどで遊ぶこともでき、休憩、待ち合わせ、仕事、グループ利用など自由に使えます。
1,000冊のマンガも置いてあり、フロントで受付すればお部屋に持ち込むこともできます。
ホテル1階『ドギーパレス』で犬も泊まることができ(小型犬、中型犬のワンちゃんのみ)、お散歩付き、シャンプー付きプランがあります。
また、「ホテルアベスト大須観音駅前羽ノ湯」に宿泊するなら「楽パック」のプランが便利です。
交通費込みのお得なパックなので、旅行全体が格安で行けますよ。
白龍旅館
この「白龍旅館」は、地下鉄鶴舞線「大須観音駅」エレベーターから徒歩3分のところにあります。
「白龍旅館」は、古き良き時代そのままの懐かしい和風の旅館です。
創業は昭和20年代後半頃、建物は4階建で昭和30年代頃に建てられたということです。
大須観音も大須商店街も近いですよ!
大須商店街の昭和レトロな雰囲気と「白龍旅館」の昭和の和室でタイムスリップした懐かしさを体験できます。
大須観音では毎月18日と28日に「大須観音骨董市」が開かれ、昭和レトロな雑貨、着物、骨董品、古道具、さらには西洋のアンティークなども並びます。
ノスタルジックな昔ながらの落ち着いた情緒を楽しみたい人にぴったりの旅館です。
この旅館の総合評価は「4.75」です。( 評価詳細は こちら>> )
「白龍旅館」からのアクセス:
- 名古屋駅まで地下鉄鶴舞線と地下鉄東山線を使って約14分
- 名古屋城まで地下鉄鶴舞線を使って約13分
- 名古屋市科学館まで徒歩約9分
- 名古屋市美術館まで徒歩約7分
建物は古いですが、お風呂、トイレ、テレビ、エアコンなどは新しく、快適で清潔です。
女将さんの丁寧であたたかい対応に癒されるとの声が多いですよ!
大須・旅館白龍
建物は古いけれども掃除は完璧、お風呂トイレは新しく改修もしっかりされていて快適そのもの。また泊まりに伺いますね pic.twitter.com/6FRXd72klb— 大橋モスリン (@muslinbashi) June 17, 2025
また、「白龍旅館」に宿泊するなら「楽パック」のプランが便利です。
交通費込みのお得なパックなので、旅行全体が格安で行けますよ。
GOLDSTAY名古屋大須
この「GOLDSTAY名古屋大須」は、地下鉄鶴舞線「大須観音駅」または名城線「上前津駅」より徒歩8分の静かな住宅街に建っています。
大須商店街へは徒歩約7分、近くのコンビニまで徒歩で約5分、お散歩も楽しめるホテルです。
ミストサウナと岩盤浴もあり、子連れ家族に優しいサービスが喜ばれています。
このホテルの総合評価は「4.75」です。( 評価詳細は こちら>> )
徒歩5分で大須スケートリンクに行けます。
大須スケートリンクは、伊藤みどりさん、浅田真央さん、村上佳菜子さん、宇野昌磨さんなど、多くのフィギュアスケート・メダリストを輩出した有名なリンクです。
名古屋港水族館へは車で約16分、東山動物園へは約20分で行けます。
清潔なお部屋と丁寧な接客で安心して泊まれます。
また、「GOLDSTAY名古屋大須」に宿泊するなら「楽パック」のプランが便利です。
交通費込みのお得なパックなので、旅行全体が格安で行けますよ。
名古屋の大須商店街で食べ歩きスイーツは何通りに行けばいい?りんご飴みたらし団子たこ焼きなど!まとめ
「大須商店街」は、名古屋の中心地中区にある、活気あふれる「日本一元気な商店街」です。
その歴史は江戸時代初頭にまで遡り、名古屋築城に伴う都市移転「清須越」の際に、岐阜県羽島市の大須観音も移転されたことから始まります。
その大須観音の門前町として栄えたのが、現在の大須商店街です。
グルメ、古着、家電などあらゆるジャンルのお店が集まる商店街ですが、アーケードがあるので、雨の日でもショッピングや食べ歩きがしやすくなっています。
今回は、自作の簡単なマップで、大須商店街の食べ歩きを紹介しました。
名古屋の大須商店街で食べ歩きをするとき、手軽なスイーツなどがあるのが何通りか説明しました。
大須商店街には通りがいろいろあって、今何通りにいるのか、目的のお店が何通りにあるのかとすっかり迷ってしまうことがありますが、この簡単なマップを見れば、大須商店街の全体像が見えてきます↓
- 名古屋の大須商店街で食べ歩きスイーツなどは何通り?マップで説明!
- 名古屋の大須商店街食べ歩きスイーツりんご飴は万松寺通 10円パンやワッフル大福大須ベーカリーのクッキー缶なども!
- 名古屋の大須商店街たこ焼きやみたらし団子 青柳総本家カエルまんじゅうは仁王門通
また、大須商店街の近くの、個性的ですてきなホテル3つを合わせてご紹介しました。
大須商店街の東側には、地下鉄名城線上前津駅、西側には地下鉄鶴舞線大須観音駅があり、名古屋の観光スポットとのアクセスが便利です。
名古屋に遊びに来たときは、ぜひ楽しい大須商店街に立ち寄ってみてくださいね(^^♪
コメント