[PR] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

ジブリパークどんどこ森の当日券利用で徒歩やバスでの行き方 チケットなしでも入山券で散策できる!

 

「ジブリパーク」は、ジブリの世界が忠実に再現されていて、ジブリファンなら必ず一度は行っておきたいテーマパークです。
ジブリパークは、愛知県長久手市にあります。名古屋市のお隣です。
2005年愛知万博、長久手会場の跡地に開設された広大な愛・地球博記念館公園の中に、ジブリパーク5エリアが点在しています。

この「ジブリパーク」のチケット料金体系が2025年4月1日から新しくなり、4月9日頃には新しく「どんどこ森入山券」という当日券が登場しました!

当日券「どんどこ森入山券」がどういうものか、早速現地に行って購入し、山登り&森の散策を楽しんできましたよ!

今回は次のことについてご紹介します。

  • ジブリパークどんどこ森の当日券 チケットなしで買えるどんどこ森入山券とは?
  • ジブリパークどんどこ森へ徒歩とバスを使った行き方 森を楽しむ体験談

今度の体験談では、どんどこ森へのいつもの行き方とは違って西口広場経由で森の散策を楽しめる、徒歩・バスのルートをご紹介します。

また昼食には、赤ちゃん子供連れ家族に人気のカフェダイニング旬彩のおいしいメニューをご紹介します。

この「ジブリパーク」周辺には、愛知観光に便利なホテルが旅館がいろいろあります。

「ジブリパーク」おすすめホテル3選
ホテルルートインGrand名古屋藤が丘駅前
駅から徒歩約4分の好アクセス!天然温泉大浴場、有料駐車場完備。全室Grand仕様のホテルです。/名古屋市営地下鉄東山線 藤が丘駅より徒歩約4分
コメント数 : 17
★の数(総合): 4.47
柿野温泉あさひ荘
のどかな山あいに立つ閑静な宿。旅情豊な山里のいで湯で、やすらぎのひとときをどうぞ!/中央自動車道。多治見、土岐、瑞浪インターより車で30分
コメント数 : 61
★の数(総合): 3.83
しあわせ隠れ里 猿投温泉 癒しの宿 金泉閣
名古屋ICから30分 / 駐車場無料 / 天然ラドン温泉 /  藤ヶ丘駅より巡回バス有 /東名高速、名古屋ICから車で30分。猿投グリーンロード加納IC下車。
コメント数 : 182
★の数(総合): 4.62
楽天ウェブサービスセンター

「ジブリパーク」で自然豊かな森を楽しんだあとは、泊まる場所でも自然の余韻を楽しみたいですね。
都会なのに天然温泉でのんびりできるホテルや、山の風情豊かな味わい深い旅館など、合わせてご紹介します。

スロープカーのどんどこ号に乗り、どんどこ森山頂からサツキとメイの家の見える展望台、そしてもりの学舎へ行きます。

まさにトトロの気配を感じる森があなたを待っていますよ。

ジブリパークどんどこ森の当日券がチケットなしで買える?

2025年4月9日に、新しく「どんどこ森入山券」という当日券が販売されているという情報が入ったので、実際にジブリパークどんどこ森に行って、「どんどこ森入山券」を購入してみました。

「どんどこ森入山券」には、登山道とトトロのどんどこ堂が描かれていますね。

ジブリパークのチケットは、すべて事前購入が必要で、今まで当日券としてジブリパークの入口で買えるチケットはなかったのですが、この「どんどこ森入山券」だけは、行った当日に現地で購入できます。

魔女の谷エリアでは、「大さんぽ券スタンダード」「魔女の谷・もののけの里エリア券」のチケットを持っていると、オキノ邸・ハウルの城・魔女の家に入るための「当日入場券」を購入できます。
つまり、オキノ邸・ハウルの城・魔女の家の「当日入場券」は、チケットなしでは購入できないのです。

これに対して、「どんどこ森入山券」は、ジブリパークチケットなしでも購入できます。

たとえば、ジブリパークチケットなしでふらりと遊びに行った当日に、どんどこ森エリア入口の売店「どんどこ処」「どんどこ森入山券」を購入できるので、実質これはどんどこ森の「当日券」に相当します。

↑どんどこ処↑

あるいは、「青春の丘エリア券」や「ジブリの大倉庫エリア券」しか持っていないときでも、当日ふと思い立ってどんどこ森に登りたいと思った場合、「どんどこ森入山券」を購入してどんどこ森の山頂に登ることができます。

どんどこ森入山券:

  • 大人 400円
  • 子供 200円
  • 障がいのある大人 200円
  • 障がいのある子供 100円

予定枚数に達すると、販売終了になります。
当日に限り有効で、再入場はできません。

券には通し番号がついていて、どんどこ森山頂に登るスロープカー乗り場前で、スタッフさんが確認して日付印を押してくれました。

最終入場は16時30分です。

チケットなしで気軽に買える「どんどこ森入山券」ですが、残念ながらサツキとメイの家に入ることはできません。
サツキとメイの家に入るには、「大さんぽ券プレミアム」または、「どんどこ森エリア券」を事前購入する必要があります。

「どんどこ森入山券」は、どんどこ森の山頂にあるトトロの「どんどこ堂」や、赤い屋根の「どんどこ売店」だけに行けます。

小学生以下の子供は、トトロのどんどこ堂の中に入って上り、トトロの口の部分から外を見ることができます。

このどんどこ堂は、職人さんたちの技術の結晶です。

  • 爪とひげ 刀鍛冶の職人さんが製作
  • 壁 日本家屋と同じ左官壁(自然の土の色)
  • 目と鼻 瀬戸焼
  • 傘と土台 手斧で割った板を葺いています
  • 基礎の部分 ヒノキや杉

ほとんどすべてが土に還る天然素材でできています。

どんどこ森に登るためのスロープカー「どんどこ号」にも乗れます。
「どんどこ号」は、名古屋市電2000型の特徴を忠実に再現しています。

昭和31年(1956年)から昭和33年(1958年)にかけて製造された、名古屋市電最後の形式、2000型は、約30両が製造されました。
市電が全廃となる前に、浄心車庫の閉所にともなって昭和47年(1972年)に全車廃車となりました。

山頂に登るには、スロープカー乗り場の奥から続くさんぽ路(ゆるやかコース、階段コース)も整備されていて、森の中を歩いて登ることもできます。
ゆるかやコースでも、坂の後半はかなりキツイ上り道になります。

このように、チケットなしでも、どんどこ森の当日券「どんどこ森入山券」を購入すれば、どんどこ森エリア入口の売店「どんどこ処」からスロープカーまたはさんぽ路でどんどこ森の山頂へ、さらには無料エリアの「サツキとメイの家が見える展望台」方面へハイキングを楽しめます。

どんどこ森の山頂へは、サツキとメイの家の横の「登山口」から100の階段を上っていくこともできます。

今までは、チケットなしのときは「どんどこ処」までは行けても、山頂の「どんどこ売店」までは行けないので、「どんどこ売店」でしか売っていないお土産を買えないなあと物足りなく思うときがありました。
チケットなしで気軽に購入できるどんどこ森入山券が新しくできてよかったです。

どんどこ森エリアでのお土産について知りたい人はこちらからどうぞ↓

ジブリパークどんどこ森でトトロのお土産グッズを買えるお店は?
ジブリパークのどんどこ森には、トトロをイメージしたお土産がいろいろ販売されています。かわいいグッズをぜひ入手したいですね。お土産はどんどこ森のどこに売っているのか、売り切れになりやすい人気グッズはどんなものがあるかなど、わが家が購入した写真...

「サツキとメイの家が見える展望台」に行くには、サツキとメイの家の手前から続く道を、森に向かってそのまま進むと行けます。
この展望台は無料エリアなので、どんどこ森入山券やチケットなしで行けます。

ジブリパークどんどこ森へ徒歩とバスを使った行き方 森を楽しむ体験談!

さっそく「どんどこ森入山券」を購入して家族で森の散策を楽しんできたので、この章ではその体験談をご紹介します。

どんどこ森は、ジブリパークの5つのエリアの中でも一番遠いところにあります。
いちばんわかりやすい行き方は、ジブリパークエリアを走る園内バスの東ルートに乗る方法です。
正門のある北口広場から東ルートの園内バスに乗れば、終点のどんどこ森まで、らくに到着できます。
正門から徒歩で行くとしても、東ルートの園内バスが通る道路や、東ルートの近道となる山越えルートの行き方が一般的です。
もののけの里からAPMネコバスを利用する行き方もあります。

このようなどんどこ森への一般的な行き方を知りたい人はこちらからどうぞ↓

ジブリパークどんどこ森への行き方 バスや歩くルートを詳しく紹介!
ジブリパークのどんどこ森は、ジブリパークの5つのエリアの中でも一番遠いところにあり、行き方をわかりやすく知りたい人も多いですね。無料の園内バスを使ったり、APMネコバスを利用する行き方なら楽ですよ。徒歩で山越えして森の中を歩く方法もあり、散...

今回で愛・地球博記念館公園、ジブリパーク25回目の訪問となる私たち家族は、一般的な行き方とはちょっと違うルートでどんどこ森に行きました。
正門のある北口広場から徒歩西口広場に行き、その西口広場からどんどこ森行き東ルートの園内バスに乗りました。

ジブリパークどんどこ森へ徒歩で西口広場経由で行く

正門のある北口広場から西口広場への行き方は、エレベーター塔のエレベーターに乗らず、エレベーター塔手前の右側の道を歩いて大倉庫の向こうに広がる「こいの池」に沿った森の小道を歩きます。

この森の小道は、私が生まれ育った里山の風景にそっくりなので、とても懐かしい気分になれる貴重な小道です。
私のふるさとの里山は、開発が進んでもうなくなってしまったのですが、この森の小道には里山の原風景がそのまま残っているので、子供の頃にタイムスリップした気分になります。

この小道の途中に、ジブリの忘れ物オブジェのランプがあります。
『千と千尋の神隠し』で、銭婆(ゼニーバ)の家まで千尋達を案内してくれたカンテラランプです。

このランプのオブジェは、ちょうどベンチの間に立っていて森に溶け込んでいるので、わかりにくくて見逃してしまうかもしれません。

↓ランプのロウソクの火までリアルですね↓

家族でこのランプのオブジェに来たときは、いつもパパの手を並べて記念撮影します。

↑ランプの根元の手がリアルで大きくてびっくりですね!

森を抜けると、モリゾーキッコロの植え込みがあって、桜の季節には絶景スポットになります。

モリゾーキッコロは、2005年「愛・地球博」の公式マスコットキャラクターです。
ふたりは「森の精」で、モリゾーは森の長老、キッコロは森の子供です。(おじいちゃんと子供ですが、特に血縁関係は設定されていないとか・・・・)

モリゾーとキッコロのキャラクターは、有名な「アランジアロンゾ」が2005年「愛・地球博」のために制作しましたよ。
「アランジアロンゾ」は、キャラクターデザイン、雑貨制作などの幅広い活動を行っている姉妹ユニットです。
『たまごクラブ』『ひよこクラブ』キャラクターの「たまちゃん・ひよちゃん」を作ったのも「アランジアロンゾ」です。

モリゾーキッコロは予想以上に人気になり、東海地方では知名度抜群となりました!

このモリゾーキッコロの植え込みから左側のほうに広がるのが、西口広場です。
西口広場に建っている西口休憩所の中には、清潔な授乳室もあり、赤ちゃん連れ家族には覚えておいてほしい便利な場所です。
授乳室には「調乳専用 浄水給湯器」もあり、オムツ替えも落ち着いてできます。
ベビーカー貸出も行われています。
コインロッカーもありますよ。

テーブル席もたくさんあり、ペットボトルの自販機もありますので、猛暑の夏には水分補給と休憩ができる場所でもあります。
愛・地球博記念館公園の親切なスタッフさんも受付にいますので、公園内の道を聞きたいときなど、とても助かります。
モリゾーキッコロのグッズも販売されています。

2025年4月の時点では、西口休憩所に「すまいるベリーズ」といういちごのスィーツのお店が入っています。

私は西口休憩所のストリートピアノ「水辺のピアノ」を弾くのが楽しみになっています。
休憩所からは目の前に「こいの池」が広がっています。

「こいの池」の向こうに「ジブリの大倉庫」の建物が見えます。

この日も水辺のピアノを弾いてから、どんどこ森に向かいました。

ジブリパークどんどこ森へ 西口広場からバス所要時間

西口休憩所のある西口広場には、西ルート・東ルート両方のバス停があります。

西口広場からどんどこ森への行き方は、西口休憩所を出たところから見える、東ルートのバス停から乗ります。

東ルートは2024年11月改訂以降、定時運行ではなく16~17分間隔の運行(1時間に4便)になっています。

西口広場からどんどこ森までのバスの所要時間は次のようになっています。

E5 西口広場
↓約3分
E6 日本庭園
↓約3分
   E7 どんどこ森(終点)

E5 西口広場 のバス停で待っていると、森の中から野鳥の声が響いてきたり、夏はセミの大合唱が聴こえたり、自然の中に身を浸して癒されます。

どんどこ森入山券で山頂へ

E7 どんどこ森(終点)でバスを降りると、売店「どんどこ処」はすぐそこです。

どんどこ森入山券を買うために、行列ができているか心配しましたが、まだ誰も並んでいませんでした。

「大さんぽ券プレミアム」と「どんどこ森エリア券」を事前購入している人は、「どんどこ森入山券」を購入する必要はありません。
大さんぽ券プレミアムとどんどこ森エリア券があればそれだけでどんどこ森の山頂にも行けます。

どんどこ森入山券を持って、まずスロープカー乗り場に向かいます。
スロープカー乗り場へは、どんどこ処から橋を渡って左側に伸びる道を進みます。
この日は道の脇にスミレがたくさん咲いていました。

このあたりに多く自生している「コバノミツバツツジ」も咲いていましたよ。
かつては「コバノミツバツツジ」でこの辺りの森全体がピンク色に染まるほどたくさん自生していたそうです。

スロープカー乗り場に到着です。

スロープカーは、ベビーカーや車椅子使用の方優先です。

スロープカー乗り場の近くには稲荷前バス停があります。
雨の中、眠っているメイをおんぶしてお父さんの帰りを待つサツキが、トトロに初めて会ったときの名場面を思い出しますね。
人気のフォトスポットになっていて、みんな順番に記念撮影しています。

ここでは特に雨の日に撮影すると、作品の雰囲気を色濃く再現できますね。

 

この稲荷前バス停から林を眺めていると、木立の間からAPMネコバスが走っていくのを見かけることもあります。
冬に木々が落葉して見通しが良くなる時期には、ますますAPMネコバスの通り過ぎるところを目撃しやすくなります。

さて、いよいよスロープカーに乗って山頂へ向かいます。

スロープカーを降りると、トトロの「どんどこ堂」がお迎えしてくれます。

どんどこ森山頂の目印には、どんぐりのオブジェが10個のっています。

赤い屋根のどんどこ売店で、お土産も買いましょう。

どんどこ売店とどんどこ処で売っているお土産について知りたい人はこちらからどうぞ↓

ジブリパークどんどこ森でトトロのお土産グッズを買えるお店は?
ジブリパークのどんどこ森には、トトロをイメージしたお土産がいろいろ販売されています。かわいいグッズをぜひ入手したいですね。お土産はどんどこ森のどこに売っているのか、売り切れになりやすい人気グッズはどんなものがあるかなど、わが家が購入した写真...

お土産を買ったら、登山道から下っていきます。

 

八合目→五合目→登山口へと下っていきます。
山頂の目印には、どんぐりのオブジェが10個のっていましたが、八合目8個、五合目5個、登山口1個と減っていきます。

どんどこ森山頂から展望台へ

どんどこ森の山頂から下って、サツキとメイの家を左側に見ながら、森に向かう道をそのまま進んで行くと、展望台が見えてきます。
この展望台は無料エリアなので、どんどこ森入山券やチケットなしで行けます。

展望台の上にはエレベーターまたは階段で上がれます。
このエレベーターの扉に素敵なもみじが描かれているのが森の風情を漂わせています。

展望台の上からの景色が絶景で、広い空の下の森の中に、サツキとメイの家が見えます。

↓サツキとメイの家が見えるように、記念撮影です↓

この展望台の上に、もりの学舎の案内が置いてあって、展望台からもりの学舎まで歩いて5分と書いてあります。

「おしゃべりな森」って、なんだろう、森のクイズラリー「ナゾトキの森」もおもしろそう・・・・!

でも、サツキとメイの家が見える展望台からもりの学舎に行く人は少なくて、多くの人は展望台をエレベーターや階段で下りて、どんどこ処の裏にあるバス停 E7どんどこ森 に戻って行きます。
E7のバス停で東ルートの園内バスに乗り、北口広場に帰るのです。

ところが、どんどこ森から歩いてそれほど遠くないもりの学舎の前に、北口広場近くに行く園内バス西ルートのバス停もあるんです。

今回は、どんどこ森からサツキとメイの家が見える展望台、そしてもりの学舎へと行き、西ルートの園内バスで北口広場方面に戻ります。

展望台からもりの学舎へ

さて、おもしろそうな森の案内に誘われて、奥へ進む道を行きます。
もりの学舎に向かうこのあたり一帯の森の名は「親林楽園」といいます。

クイズラリーの質問は5個ありますよ。

 

森の中を進むと、「おしゃべりな森」の意味がわかりました。
木の声が吹き出しになって、あちらこちらにたくさん取り付けてあります。
どんぐりの木たちが、自己紹介してくれているのですね。

このような木のおしゃべりがいたるところにたくさんあるので、ハイキング中の人が「木、しゃべりまくってる!!!」と驚きの声を上げていました。

クイズラリーの質問も森の中に立っています。

丸い屋根の建物が水小屋です↓

水小屋に着いたあと、クイズラリーの質問③、④を探すときに、森の道ですっかり迷ってしまいました。

水小屋広場から奥へ向かう道を行くと、このようにすぐ深い森になるので、もし迷ったらすぐに水小屋まで戻って、クイズラリーの地図を確認しましょう。↓

森で迷っていると、きれいなチョウに出会いました。
青い帯が特徴的なので、「ルリタテハ」のようです↓

迷いながらもクイズラリーの質問③、④を見つけて、にある「森小屋」まで行きました。

木立の中から、ウグイスコジュケイの鳴き声も響きます。
ウグイスは「ホーホケキョ」ですが、コジュケイはかなりの大音量で「チョットコイ チョットコイ」と鳴きます。
コジュケイは中国南部原産のキジの仲間で、大正時代頃に日本に連れてこられました。

私は子供の頃、コジュケイが草むらで走っているのを見たことがありますが、通常、山の中ではなかなか姿を現してくれません。
この日も声だけで姿は見られませんでした。

どんどこ森にも咲いていた「コバノミツバツツジ」が、こちらの親林楽園にはもっとたくさん咲いているのですが、コバノミツバツツジの密を吸いにくる希少なギフチョウには出会うことは叶いませんでした。

ギフチョウは成虫で2週間ほどしか見られないそうで、絶滅危惧II類となっています。

親林楽園とどんどこ森の4月上旬は、特にコバノミツバツツジスミレが春を知らせる代表的な花として自生しています。

クイズラリーの質問を①~⑤まで答え終わると、丸い光小屋を通ってようやくもりの学舎に到着です。
質問③④の森の中で迷わなければ、展望台の案内にあった通り、展望台からりの学舎まで約5分で到着できますよ。

↓光小屋↓

↓この光小屋でも木がおしゃべりしています!

↓もりの学舎に至る道はこちら↓

この木製の道の途中に、森の主「フモトミズナラ」の紹介があり、フモトミズナラが若芽をふいています。

フモトミズナラは、東海地方と関東地方の一部にしか生息していない珍しいどんぐりの木で、
愛・地球博記念公園(モリコロパーク)は、フモトミズナラの自生地として有名です。

「森のおしゃべり」の締めくくりは、この森の主「フモトミズナラ」でした!

もりの学舎に入ると、クイズラリー達成のプレゼントをいただきました。
プレゼントは、愛・地球博2005年の開催当時、実際に森の中に「絵ものがたりの散歩道」として貼りだされた絵本『あめのひ』です。

お話は、雨と雲に包まれる山々とその森の中で始まります。
赤いレインコートを着た小さな女の子が歩く目線で、雨の音、土と草のにおい、暗い森の中の生き物の息吹を感じることができます。
最後の雨上がりの明るいシーンでお話は終わります。

自宅でこの絵本を読むと、どんどこ森と親林楽園のハイキングの余韻を感じます。

もりの学舎から西ルートの園内バスで戻る

もりの学舎入口から歩いてすぐのところに、西ルートのバス停 W8 もりの学舎 があります。

このバス停から西ルートの園内バス(39分発)に乗って、W7 西口広場(終点)まで戻りました。

わが家はこの日、W7 西口広場(終点)で下りて、昼食のために、愛知県児童総合センター横のカフェダイニング旬彩までお散歩しました。

でも、西ルートの園内バスで、北口広場の近くまで戻りたい人もいますよね。
そのときは、W7 西口広場(終点)で一度下りたあと、もう一度 W7 西口広場(始発)に乗り、W2 北1駐車場で降ります。

W7 西口広場(始発)

W6 西駐車場

W1 花の広場

W2 北1駐車場

W7 西口広場(始発)から W2 北1駐車場まで、所要時間5分です。

西ルートの園内バスの時刻表は次の通りです。

平日 9時~17時
W7 西口広場(始発) 15
W6 西駐車場 16
W1 花の広場 17
W2 北1駐車場 20
W3 愛知県児童総合センター 21
W4 大観覧車 23
W5 水のエリア 25
W6 西駐車場 27
W7 西口広場(終点) 28
W7 西口広場(始発) 30
W8 もりの学舎 34
W9 南駐車場(終点) 36
W9 南駐車場(始発) 37
W8 もりの学舎 39
W7 西口広場(終点) 43

 

土日休日 8時 9時~16時 17時
W7 西口広場(始発) 45 15,45 15
W6 西駐車場 46 16,46 16
W1 花の広場 47 17,47 17
W2 北1駐車場 50 20,50 20
W3 愛知県児童総合センター 51 21,51 21
W4 大観覧車 53 23,53 23
W5 水のエリア 55 25,55 25
W6 西駐車場 57 27,57 27
W7 西口広場(終点) 58 28,58 28
W7 西口広場(始発) 00,30 00,30
W8 もりの学舎 04,34 04,34
W9 南駐車場(終点) 06,36 06,36
W9 南駐車場(始発) 07,37 07,37
W8 もりの学舎 09,39 09,39
W7 西口広場(終点) 13,43 13,43

春夏冬休みは、休日扱いで運行。
休館日(火曜日)は運休。

さて、わが家は、W7 西口広場(終点)から、愛知県児童総合センター横のカフェダイニング旬彩までトコトコ歩いたのですが、この道のりでは、3月下旬から4月上旬頃にかけて、ハナモモが咲きます。

 

途中にある花の広場には、2024年2月23日に、インクルーシブ遊具(障がいのある子供も障がいのない子供も一緒に楽しめる遊具)10種類が誕生しました。
その中に、きれいな優しい音が出る遊具もあります。

花の広場を過ぎて、道路を愛知県児童総合センターに向かって歩いていくと、花の広場を見下ろす斜面に草刈りヤギさんが3匹いますよ。
『となりのトトロ』でトウモロコシを持ったメイちゃんが、ヤギに出くわすシーンを思い出してしまいますね。

↑チョコ(茶色のメス)、ミケ(白黒のメス)、ネオン(白いオス)↑

↑ミケが近づいてくれました↑

ヤギさんの健康のため、一般の人は、えさをあげてはいけない約束になっています。
ヤギさんは食べ過ぎるとおなかをこわしてしまいますからね。

昼食はカフェダイニング旬彩で!

さて、昼食のためのカフェダイニング旬彩に到着です。

カフェダイニング旬彩の入口は、草刈りヤギさんからもう少し進んで、園内バス西ルートW3愛知県児童総合センターバス停の目の前です。

赤ちゃんや小さな子供連れ家族に人気のレストランです。
お子様うどんは、小さな子供が食べやすい温度にぬるくなっています。
麺カットのハサミも貸してもらえます。

わが家の娘はもう大きくなりましたが、旬彩のだし香るうどんとフライドポテトの組み合わせが大好きです。

旬彩の常連さんらしいママが、赤ちゃんのためにフライドポテトの塩なしを頼んでいるのを見たこともあります。

取り分け用の器やお皿も用意されているので、家族でいろいろシェアするのにも便利です。

みそかつ定食や、タルタルソースがとても優しいチキン南蛮定食、豚しょうが焼き丼など、おいしいメニューがいっぱいですよ!

↑みそかつ定食↑

そして、最近、しょうゆラーメンをいただいたのですが、このラーメンが絶品です!
スープがとても味わい深くてとてもおいしいです!!
子供連れの若いパパも、クリームソーダといっしょにラーメンを注文していましたよ!

 

それから、旬彩といったら有名なのが「イモリの黒焼き」です。
千と千尋の神隠し』に登場したイモリの黒焼きですね。

リアルでびっくりしてこわいという人もいるけど、食べてみるとほんのり優しい甘さのお味にまたびっくりです!
そのままはもちろん、ソフトクリームとの組み合わせがまたおいしいですよ!

こんなふうにゆっくり過ごせるので、魔女の谷のお土産「ヒン」を抱っこして連れてくるのも楽しいです。

こうしてのんびり昼食をいただいて、北口広場までまたトコトコ歩きます。

カフェダイニング旬彩と北口広場の間の道は、北1駐車場に沿って伸びているのですが、4月上旬にはとても美しい桜並木が見られます。

自然豊かな愛・地球博記念館公園とその中にあるジブリパークで、ジブリの世界と日本の自然に身を浸して、楽しいひと時をお過ごしください。

「ジブリパーク」周辺のおすすめホテル

「ジブリパーク」の周辺には、素敵なホテルや旅館がいろいろあります。
都会なのに天然温泉でのんびりできるホテルや、山の風情豊かな味わい深い旅館など、合わせてご紹介します。

ホテルルートインGrand名古屋藤が丘駅前

この「ホテルルートインGrand名古屋藤が丘駅前」は、地下鉄東山線藤が丘駅1番出口より徒歩約4分のところにあります。
ジブリパークにリニモ1本で行けるので、ジブリパークに近い新しいホテルとして注目されています。
藤が丘駅前および周辺には、コンビニやドラッグストア、飲食店などもあって便利です。天然温泉が完備されているので、山歩きで歩き疲れた足腰をゆったりと癒せます。

このホテルの総合評価は「4.47」です。評価詳細は こちら>>

■ホテルからの所要時間

  • ジブリパークまでリニモで28分
  • 東山動物園まで地下鉄東山線で17分
  • トヨタ博物館までリニモで21分

ジブリパークの他にも愛知観光するのにアクセス抜群なホテルです。

2024年12月25日グランドオープンした新しいホテルです。
コスパ・立地すべて最高との口コミが挙がって人気のホテルです。
天然温泉の源泉は、愛知県愛西市の「永和温泉」です。
シングルでも広いサイズのベッド、清潔なお風呂でのびのび休めます。
近くのスギ薬局で、飲み物やいろいろなお菓子を安く買えて便利ですよ。
バイキング朝食付きのプランでは焼き立てパンも提供され、喜ばれています。
朝食なしの素泊まりプランもあります。
朝食付きでも素泊まりでも、天然温泉が楽しめます。

また、「ホテルルートインGrand名古屋藤が丘駅前」に宿泊するなら「楽パック」のプランが便利です。
交通費込みのお得なパックなので、旅行全体が格安で行けますよ。

柿野温泉あさひ荘

この「柿野温泉あさひ荘」は、テレビ「ぐっさん家」でも紹介された秘湯の隠れ宿です。岐阜県の土岐市の自然豊かな山里にあります。
名古屋から1時間の日帰り温泉、山間の秘湯として「ぐっさん家」でも紹介されました。

この旅館の総合評価は「3.83」です。評価詳細は こちら>>

ジブリパークから車でたった37分の場所にあります。
名古屋からは車で57分で行けます。

ラジウムを大量に含んだ温泉のトロトロのお湯が、湯上り後も全身を包んで温めてくれます。
豪華なお食事とスタッフの新設丁寧な対応が大好評です。
露天風呂・ジェットバス完備のすてきなお風呂に感動の声が上がっています。
岐阜の山並みが広がり、空気がきれいな自然の中にあるので、トトロの名場面の山里の懐かしさを味わえます。
チェックアウト時刻:10:00で夕食あり・朝食なしの一泊夕食付プランもあり、朝早くに出発したい人や、朝が弱いのでゆっくり寝ていたい人には嬉しいプランですね。

このホテルの紹介記事はこちら>>

「柿野温泉あさひ荘」ぐっさん家でも紹介された特徴と口コミ評価!温泉や部屋、食事、アクセス情報
「柿野温泉あさひ荘」「柿野温泉あさひ荘」は、テレビ「ぐっさん家」でも紹介された、岐阜県の土岐市の自然豊かな山里にある旅館です。ジブリパークから車でたった37分の場所にあります。ジブリパークに遊びに行きたい人は、トトロの名場面のような山間の自...

しあわせ隠れ里 猿投温泉 癒しの宿 金泉閣

この「しあわせ隠れ里 猿投温泉 癒しの宿 金泉閣」は、愛知県豊田市の猿投山の山奥にあり、ジブリパークから15分で行けます。
猿投温泉からジブリパーク経由の無料巡回バスも出ています。

この旅館の総合評価は「4.62」です。評価詳細は こちら>>

春はお花見、秋は紅葉狩りと四季折々の自然を味わえる旅館です。
温泉は、癒し効果の高い天然ラドン泉なので、ゆっくりとリフレッシュできます。

  • 猿投グリーンロード「加納IC」より約5分
  • 名古屋からは車で40分
  • 豊田市駅からは一般道で約40分
好きな色を選べる浴衣は、桜、新緑、紅葉など、自然に合わせたバリエーション豊富な色で揃っており、この浴衣をぜひ着てみたいという女性客が多いですね。
無料で飲み放題温泉ドリンクバーがあり、大好評です。
チェックアウトが11時なので、朝の支度もあわてることはありません。
ジブリパークをイメージした内装のお部屋は、若い人に人気です。
一人旅応援プランやレディースプラン、平日の家族グループ割プランなどさまざまなお得なプランがあります。

また、「しあわせ隠れ里 猿投温泉 癒しの宿 金泉閣」に宿泊するなら「楽パック」のプランが便利です。
交通費込みのお得なパックなので、旅行全体が格安で行けますよ。

ジブリパークどんどこ森の当日券利用で徒歩やバスでの行き方 チケットなしでも入山券で散策できる!まとめ

「ジブリパーク」のチケット料金体系が2025年4月1日から新しくなり、4月9日頃には新しく「どんどこ森入山券」という当日券が登場しました!

当日券「どんどこ森入山券」がどういうものか、早速現地に行って購入し、山登り&森の散策を楽しんできました。

今回は次のことについてご紹介しました。

  • ジブリパークどんどこ森の当日券 チケットなしで買えるどんどこ森入山券とは?
  • ジブリパークどんどこ森へ徒歩とバスを使った行き方 森を楽しむ体験談

今度の体験談では、どんどこ森へのいつもの行き方とは違って西口広場経由で森の散策を楽しめる、徒歩・バスのルートをご紹介しました。

また昼食には、赤ちゃん子供連れ家族に人気のカフェダイニング旬彩のおいしいメニューをご紹介しました。

さらに、都会なのに天然温泉でのんびりできるホテルや、山の風情豊かな味わい深い旅館など、合わせてご紹介しました。

「ジブリパーク」おすすめホテル3選
ホテルルートインGrand名古屋藤が丘駅前
駅から徒歩約4分の好アクセス!天然温泉大浴場、有料駐車場完備。全室Grand仕様のホテルです。/名古屋市営地下鉄東山線 藤が丘駅より徒歩約4分
コメント数 : 17
★の数(総合): 4.47
柿野温泉あさひ荘
のどかな山あいに立つ閑静な宿。旅情豊な山里のいで湯で、やすらぎのひとときをどうぞ!/中央自動車道。多治見、土岐、瑞浪インターより車で30分
コメント数 : 61
★の数(総合): 3.83
しあわせ隠れ里 猿投温泉 癒しの宿 金泉閣
名古屋ICから30分 / 駐車場無料 / 天然ラドン温泉 /  藤ヶ丘駅より巡回バス有 /東名高速、名古屋ICから車で30分。猿投グリーンロード加納IC下車。
コメント数 : 182
★の数(総合): 4.62
楽天ウェブサービスセンター

ジブリパークに遊びに行くと、あまりにも面白くて、ついついものすごい距離を歩き回ってしまいます。
足腰がフラフラになっても、のんびり癒されるホテルや旅館ですっかり元気になって、愛知旅行を楽しんでくださいね!(^^)!

この記事を書いた人
みわんこさん

子供と過ごすのが大好き、愛知県在住の50代の主婦です。
娘と3人家族で毎週のように県内の観光スポット巡りをしています。
小さな子供でも安心して遊べるような情報をご紹介します。

みわんこさんをフォローする
ジブリパーク
みわんこさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました