「ジブリパーク」は、ジブリの作品の世界が緻密に再現されたテーマパークとして有名ですね。
このジブリパークは、名古屋市の隣り、愛知県長久手市にあります。
大きなトトロに会えるどんどこ森は、サツキとメイがほんとうに現れそうな気配がしてきます。
ジブリパークのどんどこ森の入口には、チケットなしでお土産を買える「どんどこ処」があります。
2025年3月29日にどんどこ処に行くと、「まっくろくろすけのお茶」というどんどこ森限定の新しいお土産が販売されていました!
今回は、次のことについてご紹介します。
- ジブリパークどんどこ森のお土産限定のまっくろくろすけのお茶とは?
- どんどこ処に登場 まっくろくろすけのお茶飲んでみた体験レポート!
どうしてまっくろくろすけのお茶が黒いのか、不思議ですね。
香ばしくておいしいお茶ですよ。
どんなお茶なのか詳しくレポートします。
どんどこ処はジブリパークの無料エリアにあるので、思い立ったその日に、チケットなしで気軽にお土産を買えます。
愛知旅行の中でも足を延ばして立ち寄ることができますね。
この「ジブリパーク」周辺には、愛知旅行に便利なホテルがいろいろあります。
駅近でジブリパークにアクセス便利、ゆっくり疲れを癒せる居心地の良いホテルをご紹介します。
どんどこ森には、当日にどんどこ処で購入できる「どんどこ森入山券」もあります。
まっくろくろすけのお茶を購入して、どんどこ森山頂にだけ行くことも可能です↓

どんどこ森山頂には「どんどこ売店」もあります。
どんどこ森のお土産について詳しく知りたい人はこちらからどうぞ↓

ジブリパークに行くと、自然の中の散策が楽しくて、ついついたくさん歩き回ってしまいますが、足腰が疲れても疲れをすっかり癒せるホテルで元気を取り戻せますよ。
まっくろくろすけのお茶は味だけでなく、疲れた身体にも嬉しいお茶です。
ゆっくりしたティータイムでリラックスしてくださいね。
ジブリパークどんどこ森のお土産 どんどこ処のまっくろくろすけのお茶とは?
「まっくろくろすけのお茶」はどんどこ森の入口にあるお店「どんどこ処」で売っている限定のお茶です。
園内バス東ルートの終点「どんどこ森」で降りるとすぐに「どんどこ処」があります。
どんどこ森への詳しい行き方を知りたい人はこちらからどうぞ↓

ジブリパークまっくろくろすけのお茶は炭で燻した煎茶!
まっくろくろすけのお茶のパッケージの中には、煎茶のティーパックが2袋入っています。
この煎茶は地元東海地方、愛知県西尾市と静岡県掛川市の茶葉が使用されています。
まっくろくろすけのような黒い色の秘密は「炭」です。
炭で燻しているので、ティーパックを直接手で触ると、まっくろくろすけを捕まえたメイちゃんのように、手が真っ黒になりますよ。
ティーパックのタグ(持ち手)までシンプルに真っ黒なのがおもしろいです。
ジブリパークまっくろくろすけのお茶の淹れ方は?
まっくろくろすけのお茶の淹れ方は次の通りです。
- お湯カップ1杯150ml ティーパック1包
- お湯の温度 90℃
- 浸出時間 1分
水出しもできますよ。
- 水出し400~500ml ティーパック2包
- 浸出時間 冷蔵庫で3~4時間(常温の場合は1~2時間)
ジブリパークまっくろくろすけのお茶はポスト投函できる!
このまっくろくろすけのお茶の裏側はハガキのようになっているので、切手を貼ってポスト投函できます。
実はジブリパークでは、ポスト投函できるお茶が他にも販売されています。
魔女の谷エリアのオキノ邸の右側で販売されている「おたより茶」です。
↑ハーブ3種+和紅茶↑
↑ハーブ3種+玉露↑
↑おたより茶のティーパックのタグ(持ち手)は急須のデザインでとてもかわいいですよ↑
魔女の谷のおたより茶は、「気まぐれで営業中」と書いてあるとおり、いつも販売されているとは限りません。
わが家はもう何度も魔女の谷に遊びに行っていますが、おたより茶が販売されている黄色いテントに出会ったのはまだ1回きりです。
まっくろくろすけのお茶は気まぐれではないようで、どんどこ処で2回、まっくろくろすけのお茶を購入できました。
そして、ジブリパークにはポストがあるのをご存知でしょうか?
青春の丘エリアの地球屋の前、ロータリー広場には赤いポストがあり、このポストから投函すると、地球屋デザインの消印を押してもらえます。
お茶のパッケージはお茶で膨らみがあるので、消印が欠けるところもありますが、地球屋の消印は嬉しいですね。
青春の丘エリアに入場できるチケットを持っていないときでも、郵便物を入口のスタッフさんに頼むとポスト投函してもらえます。
スタッフさんがポストに入れるところまで、しっかり見届けるようにお願いされますので、すぐに立ち去らずに投函を見届けて確認し、スタッフさんにお礼を言ってから帰ります。
お友達やご自宅に地球屋の消印で、どんどこ森限定のまっくろくろすけのお茶や、魔女の谷限定のおたより茶を送ることができます!
ジブリパークどんどこ森のお土産限定まっくろくろすけのお茶を飲んでみた!
さっそく自宅で、文字通り真っ黒で不思議なまっくろくろすけのお茶を淹れて飲んでみました。
まっくろくろすけのお茶二淹目まで真っ黒!
家族みんなで飲んでみたかったので、お湯は規定量より多くなってしまいますが、ポットにティーパック1袋で淹れてみましたよ。
ほんとうに真っ黒になりました!
真っ黒の色には驚きますが、普通の煎茶よりも香ばしくておいしいです。
そして二淹目もまだ真っ黒なのも驚きです。
まっくろくろすけのお茶の炭はヘルシーで健康的!
さて、今すぐ実際にジブリパークには行けないけれど、今すぐこのまっくろくろすけのお茶を飲んでみたいときは、煎茶に食用の「炭」をブレンドすることで、まっくろくろすけのお茶に近いものになります。
食用の竹炭パウダーというものが通販でも購入できます。
これは私が実際に購入した竹炭パウダーです。
いつもの煎茶に、小さなティースプーンの先に少しの竹炭パウダーを混ぜると、まっくろくろすけのお茶のように、香ばしい真っ黒なお茶ができますよ。
少量でしっかりと黒色になりますが、粒子がとても細かいので、舌触りに影響はありません。
竹炭パウダーを加えた煎茶は香ばしくておいしいお茶になります。
今まで私は、竹炭を炊飯に使ったことはありました。
炊飯器に竹炭を一片入れてご飯を炊くとおいしくなるのです。
でも、炭を食用で摂るのは初めてだったので、炭のメリットを調べてみました。
炭は薬ではありませんが、健康に役立つことがわかりました。
- 炭は老廃物を吸収して身体の外へ排出を促すので、ヘルシーなデトックスに一役買うことになる。
- 食用で取り入れると、豊富なミネラル分を摂取することもできる。
この竹炭パウダーは、コーヒー、カフェオレ、ヨーグルト、スムージー、手作り蒸しパンなどに混ぜて使うことができます。
私はいつものホットケーキミックスに、竹炭パウダーを小さじ一杯半混ぜて黒いパンケーキを作ってみました。
竹炭パウダー入りの煎茶と黒いパンケーキで、まっくろくろすけを思い出しながら楽しいティータイムになりました。
竹炭パウダーをブレンドした黒いパンケーキは、マーガリンと合います。
マーガリンの塩分が、黒いパンケーキのほのかな甘さを引き立ててくれます。
初めて作った黒いパンケーキはとてもおいしくて、家族であっという間に完食してしまいました。
この竹炭パウダーには、竹炭パウダーを使用したレシピ本がついていました。
このレシピ本によると、炭は生き物に有益な電磁波を発するそうで、体がポカポカに温まるということです。
竹炭は他にも、洗顔石けん、歯磨き粉、入浴剤、シャンプー、ボディーソープなどいろいろな活用方法があります。
「まっくろくろすけのお茶」のおかげで、炭を使った健康法に目覚めました!
まっくろくろすけのお茶はどんどこ森限定ですから、行くたびに購入したくなりますね。
「ジブリパーク」周辺のおすすめホテル
「ジブリパーク」の周辺には、愛知旅行に便利なホテルがいろいろあります。
駅近でジブリパークにアクセス便利、ゆっくり疲れを癒せる居心地の良いホテルをご紹介します。
モンブランホテルラフィネ名古屋駅前
この「モンブランホテルラフィネ名古屋駅前」は、JR名古屋駅桜通口より徒歩3分のアクセス便利な立地にあります。
飲食店やコンビニも近くにあって、ちょっとしたお買い物にも便利です。
名古屋観光の拠点に最適なホテルです。
このホテルの総合評価は「4.60」です。( 評価詳細は こちら>> )
ホテルロビーにはたくさんの観光情報が置いてあるので、次の旅の計画も思い巡らしてしまいますね。
ジブリパークへは車で約30分、地下鉄東山線とリニモを利用すれば約1時間で着きます。
名古屋城へは車で約12分、名古屋港水族館へは車で約24分です。
親切で明るいスタッフさんたちと、とてもおいしい朝食で爽やかで元気な朝を迎えられます。
2泊で違うプランを予約しても、宿泊者の都合に合わせてスムーズに部屋移動してくれる手際の良さを喜んでいる口コミがあります。
人気の高いホテルなので、一度は泊まってみたくなりますね。
また、「モンブランホテルラフィネ名古屋駅前」に宿泊するなら「楽パック」のプランが便利です。
交通費込みのお得なパックなので、旅行全体が格安で行けますよ。
名古屋ビーズホテル
この「名古屋ビーズホテル」は、地下鉄東山線伏見駅9番出口より徒歩約5分の駅近ホテルです。
ひつまぶしや手羽先など名古屋飯のお店も近くにあります。
コンビニも近いので、急な買い物にも安心です。
サウナ、岩盤浴、マッサージチェアなどで、歩き疲れた身体をゆっくりと癒せます。
このホテルの総合評価は「4.47」です。( 評価詳細は こちら>> )
このホテルも、ジブリパークへは車で約30分、地下鉄東山線とリニモを利用すれば約1時間で着きます。
コスパが良すぎて衝撃的という口コミが目に留まります。
家族旅行ではトリプルルームを選べば、くっつけたベッドがとても広く、大人2人と9歳3歳の子供達で充分な広さでゆっくり眠れたという口コミがあります。
また、「名古屋ビーズホテル」に宿泊するなら「楽パック」のプランが便利です。
交通費込みのお得なパックなので、旅行全体が格安で行けますよ。
ホテルルートインGrand名古屋藤が丘駅前
この「ホテルルートインGrand名古屋藤が丘駅前」は、2024年12月25日グランドオープンした新しいホテルです。
ジブリパークに行くのに近くて便利なホテルとして注目されています。
地下鉄東山線藤が丘駅1番出口より徒歩約4分のところにあります。
リニモ1本でジブリパークに行ける便利さが魅力です。
このホテルの総合評価は「4.47」です。( 評価詳細は こちら>> )
藤が丘駅前および周辺には、コンビニやドラッグストア、飲食店などもあります。
■ホテルからの所要時間
- ジブリパークまでリニモで28分
- 東山動物園まで地下鉄東山線で17分
- トヨタ博物館までリニモで21分
ジブリパークの他にも、愛知観光で足を延ばすのにアクセス抜群なホテルです。
シングルのベッドでもとても広いベッドが喜ばれています。
コスパ・立地すべて最高と人気が高まっています。
近くのスギ薬局で、飲み物やお菓子などをお得に買えるのも嬉しいです。
また、「ホテルルートインGrand名古屋藤が丘駅前」に宿泊するなら「楽パック」のプランが便利です。
交通費込みのお得なパックなので、旅行全体が格安で行けますよ。
ジブリパークどんどこ森のお土産限定のまっくろくろすけのお茶がどんどこ処に登場 飲んでみた体験レポート!まとめ
「ジブリパーク」は、名古屋市の隣り、愛知県長久手市にあります。
ジブリの作品の世界が緻密に再現されたテーマパークとして有名です。
2025年3月29日にジブリパークの「どんどこ処」に行くと、どんどこ森限定の「まっくろくろすけのお茶」という新しいお土産が販売されていました!
「どんどこ処」は、ジブリパークのどんどこ森の入口にあり、チケットなしでお土産を買えるお店です。
今回は、次のことについてご紹介しました。
- ジブリパークどんどこ森のお土産限定のまっくろくろすけのお茶とは?
- どんどこ処に登場 まっくろくろすけのお茶飲んでみた体験レポート!
まっくろくろすけのお茶は地元東海地方で生産された煎茶を炭で燻したお茶で、触ると手が炭で黒くなるほど黒い色が特徴のお茶です。
まっくろくろすけのお茶の黒色が「炭」ということなので、竹炭パウダーを実際に購入して、パンケーキを作ったり、煎茶に加えたりして、炭を身近に取り入れてみました。
どんどこ森限定の「まっくろくろすけのお茶」が販売されている「どんどこ処」は、ジブリパークの無料エリアにあるので、思い立ったその日に、チケットなしで気軽にお土産を買えます。
愛知旅行の中でも足を延ばしてぜひお立ち寄りください。
駅近でジブリパークにアクセス便利、ゆっくり疲れを癒せる居心地の良いホテルをご紹介しました。
ジブリパークは、自然の中の散策がとてもおもしろくて、ついついたくさん歩き回ってしまいます。でも足腰の疲れをすっかり癒せるホテルで元気を取り戻せますよ。
疲れた身体にも嬉しい「まっくろくろすけのお茶」を飲んで、すてきなティータイムをお過ごしくださいね。
コメント