ルピシアグランマルシェは、世界のお茶専門店ルピシア【LUPICIA】が主催するお茶の祭典で、世界各地のお茶を自由に無料で試飲できるイベントです。
紅茶、緑茶、ウーロン茶、ハーブティー、ルイボスティー、麦茶や、イベント限定のお茶など、種類豊富なルピシアのお茶を心ゆくまで試飲できます。
イートインスペースでお食事を楽しんだり、楽しいイベントやライブ演奏もあります。
ルピシアグランマルシェの名古屋会場での開催は6年ぶり、前回はコロナ流行前の2019年でした。
ルピシアグランマルシェは、コロナ禍以前は毎年開催されていたのですが、コロナ禍ではオンラインイベントとしてウェブサイトでバーチャルなお買い物ができるように開催されていました。
2023年には、コロナ禍を過ぎて4年ぶりに全国(札幌、仙台、横浜、京都、大阪、岡山、福岡)で開催されたのですが、名古屋は飛ばされてしまいました。
2024年も同様に全国開催でしたが、またも名古屋は飛ばされました。
ですから、今回のルピシアグランマルシェ名古屋2025会場は、久しぶりのグランマルシェということでたいへん混み合い、開催1日目の午後1時過ぎで、入口前に長蛇の列ができました。
愛知県外、倉敷市からのお客さんもいましたよ!
来年以降もきっと名古屋会場で開催されると思うので、回り方も含めて会場の詳細をまとめました。
ルピシアグランマルシェが初めての人にも全容がわかるようにしてみました。
ルピシアグランマルシェ開催2日間のうち、私が行ったのは1日目の6月28日(土)午後1時からの枠です。
どんなお土産を買ったか、会場ではどんな回り方をしたか、楽しい体験談もご紹介します。
2025年の他の会場では、受付での入場特典のお土産がなくなったとの話も出ていますが、名古屋会場でもほんとうになくなったのか、についても報告します。
- ルピシアグランマルシェ名古屋2025予約と会場詳細
- ルピシアグランマルシェ名古屋2025で入場特典のお土産はなくなった?
- ルピシアグランマルシェ名古屋2025お土産と回り方体験談
ルピシアグランマルシェ名古屋の会場は毎年、名古屋市千種区の「吹上ホール」です。
この「吹上ホール」にアクセス便利な人気のホテルも合わせてご紹介します。
これら3つのホテルは、名古屋観光の拠点としても最適です。
名古屋城や名古屋港水族館、レゴランド名古屋、東山動物園など有名な観光スポットにアクセス便利です。
ルピシアグランマルシェ名古屋でお茶を楽しみながら、名古屋の観光スポットにもぜひ足を延ばしてみてください。
ルピシアグランマルシェ名古屋2025は予約が必要
ルピシアグランマルシェ名古屋に入場するには、ルピシア公式サイトから予約が必要です。
ルピシアグランマルシェ名古屋2025の予約
予約にはルピシア会員番号が必要です。
(会員番号はルピシア会員カード裏面に記載されている13桁の数字)
ルピシアオンラインストアで購入して自動的に会員になったけれど、まだ会員カードが届いていない場合は、マイページのグランマルシェ予約番号を入力すれば予約できます。
または、電話予約もできます。
同伴者は会員登録は必須ではありませんが、予約時に人数を入力します。
一部の時間帯で会員以外の人も予約できますが、入場の時に、会員登録の必要があります。
会員登録は無料です。
会員になると、とても魅力的なルピシアのお茶のおたより小冊子とティーパック2つが、毎月送付されます。
また、グランマルシェ名古屋会場で税込5,400円以上の買い物をすると、後日オンラインストアで利用できるアプリクーポンが、ルピシア公式アプリにて配信されるので、ルピシア会員アプリを事前にインストールしておくことをお勧めします。
ルピシアグランマルシェ名古屋の会場入り口では、受付で予約確認をします。
予約確認のためには次のいずれかが必要です。
- ルピシア会員カード
- ルピシア会員アプリ
- 予約完了メール
- 店舗予約時のレシート
ルピシアグランマルシェ名古屋2025の会場詳細
ルピシアグランマルシェ名古屋2025会場では、お茶、スイーツ、食品、グッズなどを10%OFFまたは特別価格で購入できました。
毎年の会場となる吹上ホールの場所は次の通りです。
(地下鉄桜通線「吹上駅」5番出口より徒歩5分)
2025年の開催日時は以下の通りでした。
2025年6月29日(日) 9:30~16:00(最終入場 15:00)
ルピシアグランマルシェは入場無料です。
ベビーカーでの入場は安全のためできないので、会場出入口付近のベビーカー置き場に置いて入場します。
入口の受付を済ませて右側に進むと、ベビーカー置き場があります。
ベビーカー置き場の横には、会場内での買い物のために、お買い物バッグが用意されています。
ルピシアグランマルシェの回り方の特徴ですが、この透明な中身の見えるお買い物バッグに商品を入れてショッピングを楽しみます。
レジは現金とキャッシュレスに列が分かれています。
レジ前で、お買い物袋から浅いかごに商品を入れ替える必要があります。
紙袋は有料です。
購入金額に応じて景品プレゼントがあります。
10,800円以上の購入では、書籍『お茶を楽しむ』とアフタヌーンティーのお茶をいただきました。
ルピシアグランマルシェ名古屋2025 会場でトイレは?
お茶を飲むとトイレが問題ですが、男性トイレは会場外のトイレを利用することになっていて、女性トイレは会場内に一か所のみとなっています。
再入場可なので、会場外のトイレを使う場合、会計前の商品は、会場出入口付近の買い物バッグ置き場に置きます。
会場内のトイレを使う場合は、トイレ前に買い物バッグ置き場があります。
会場内のトイレは、お会計が終わってレジを過ぎたところにあります。
会場外にはいくつかトイレがありますが、私は会場入口前の左側にある「FUKIAGE FOOD LAB」内のトイレを使いました。
この女性トイレは、中に個室が3つあるので、待ち行列ができても、少し待てばわりと早く順番が回って来ます。
ただ難点は、トイレ個室内に荷物をかけるフックがないのです。
トイレットペーパーの上に小さなバッグなら置ける台があります。
ルピシアグランマルシェ名古屋2025入場特典のお土産はなくなった?
他の会場では、ルピシアグランマルシェの受付で今までもらえた入場特典のお土産がなくなったとの話が出ています。
名古屋会場でのこれまでの入場特典ですが、ルピシアグランマルシェ名古屋2019では、会場入り口の受付で、スマホのタッチペンやティーリストの冊子、クッキーなどのお土産をもらえました。
ルピシアグランマルシェ名古屋2018では、同じように入場時に、ペーパーナプキンとドライフルーツをもらっています。
でも、残念ながらルピシアグランマルシェ名古屋2025では、他の会場と同様に、会場入り口の受付での入場特典のお土産は一切なくなったのです。
受付で入場特典のお土産がなくなったのでがっかりする声が多いのですが、会場内ではプレゼントがいくつか次のようにありましたよ!
①釜炒り実演コーナーのある緑碧茶園にて、緑碧茶園の商品を購入すると、ハンドタオルのプレゼントをもらえました。
②イベント限定企画の利き茶クイズ「闘茶にチャレンジ!」で全問正解すると、闘茶コーナーの出口で、28日(土)はマスキングテープまたはクリップ、29日(日)はハンドタオルをもらえました。
ルピシアのグランマルシェで闘茶チャレンジしたら全問正解でハンカチもらったー✨
ダージリンだけは確信持てたけど、アッサムとニルギリが飲めば飲むほど分からんようになった😅 pic.twitter.com/kJRbW21lW6— ∠なも@ (@msc_d7) June 29, 2025
③白桃のお茶コーナーで、大人気のお茶、白桃烏龍極品について、「#白桃烏龍極品」をつけてSNS投稿すると、ノベルティのプレゼントをもらえました。
ノベルティは、伊予和紙のルピシアオリジナル一筆箋でした。
④ルピシアグランマルシェ名古屋2025会場内で、5,400円以上購入すると、人気のお茶限定デザイン袋入を1袋プレゼント。
10,800円以上購入で、AかBのどちらかお好きな方をプレゼント
- A オリジナル雑貨+人気のお茶限定デザイン袋入を1袋
- B 書籍『お茶を楽しむ』+人気のお茶限定デザイン袋入を1袋
Aのオリジナル雑貨はマスキングテープでした。
このように、ルピシアグランマルシェ名古屋2025では、会場入り口の受付での入場特典のお土産はなくなったのですが、緑碧茶園の商品の購入やイベント参加、SNS投稿、一定金額以上の購入などで景品プレゼントがありました。
このように景品がもらえる回り方をすれば、すてきな景品プレゼントのお土産を入手できますね。
また、受付での入場特典がなくなった変わりに、入場してすぐの場所で販売されている美濃焼の試飲カップ(500円)がとても人気で、開催1日目の午後1時過ぎには完売していました。
購入できた人はとてもラッキーですね!
ルピシアグランマルシェに行ってきたよ。とうとう無料のお土産がなくなってしまった……代わりに美濃焼の試飲カップを買いました。(というかこれ目当てで来た) pic.twitter.com/tZhcOG6z76
— しおみごま (@saltysesamin) April 5, 2025
会場内には従来通り、ルピシアオリジナルの小さな紙コップもたくさんあります。
この美濃焼の試飲カップは、環境負荷を減らすための取り組みだそうです。
会場には、この試飲カップを繰り返し使用できるように、茶杯洗浄用の水も設置されていて、その下のバケツに洗った水を捨てれるようになっていました。
この茶杯洗浄用の水の他に、飲むための水ももちろん用意されていましたよ!
ルピシアグランマルシェ名古屋2025回り方体験談
ルピシアグランマルシェ名古屋2025の入口前には、会場内の回り方の参考になるマップが置かれています。
このマップをだいたい頭に入れておくと回り方で悩むことはなくなります。
会場マップ右下の「受付」で予約確認を済ませると、この「受付」の右側から入る回り方になるので、「季節のおすすめ」や「諸国銘茶」かから見ていく人が多いです。
ルピシアグランマルシェ名古屋2025「季節のおすすめ」や「諸国銘茶」
「季節のおすすめ」では、今回の開催時期が6月末ということもあり、暑い時期に嬉しいアイスティー向けのお茶が種類豊富に試飲できました。
(ちなみに、2018年、2019年のルピシアグランマルシェは、10月末に開催されました。)
「諸国銘茶」は試飲はできませんが、缶の中の茶葉の香りを確かめることができます。
このコーナーは2018年、2019年にも設けられていて、日本全国のご当地のお茶が並んでいます。
缶のイラストがとても素敵で大人気です。
仙台限定の「伊達いちご」と、北海道限定の「コロボックル」を購入しました。
「コロボックル」にはラベンダーもブレンドされているので気に入って購入しました。
諸国銘茶は1缶600円です。
「諸国銘茶」のコーナーは2018年、2019年にもありました。
ルピシアグランマルシェのときには、いつもこのコーナーがあります。
この「諸国銘茶」はおもしろいので、会場の回り方を考えるとき、優先しておきたいコーナーです。
ルピシアグランマルシェ名古屋2025「白桃のお茶」と「釜炒り実演」
「諸国銘茶」のとなりには、世界中で大人気の「白桃のお茶」と「釜炒り実演」のコーナーがあります。
「白桃のお茶」では、大人気の白桃の烏龍茶と煎茶が販売されています。
特に白桃烏龍極品は発売から25年が経ち、国内にとどまらず、世界中で大人気の愛されるお茶です。
試飲にも長い列ができました。
わが家でも愛飲しています。
白桃の烏龍茶と煎茶は、まだルピシア会員になっていなくても、通販でも購入できます。
この「白桃のお茶」のコーナーのとなりには、釜炒り実演コーナーのある「緑碧茶園」があります。
今回の一番のお目当ては、この釜炒り実演でした。
日本の煎茶は一般的に蒸す製法ですが、釜炒り茶は鉄釜で炒る製法です。
釜炒り製法のお茶は15世紀頃に日本(九州)に伝わりました。
日本の煎茶よりも歴史が古く、日本のお茶ははじめはみな釜炒り製法でした。
釜香(かまか)という香ばしい爽やかな香りが特徴です。
釜炒り実演では、茶葉を5分ほど丁寧に釜で炒り、炒りたての良い香りにみんなが笑顔になりました。
動画を撮ってもよいとのことでしたので、じっと撮影しました。
私はこの釜炒りのお茶をこよなく愛していて、ぜひ一度実際に炒っているところを見てみたいと思っていたので、夢が叶いました!
釜炒りのお茶も2種類購入できました。
ルピシアグランマルシェ名古屋2025「メイン試飲コーナー」
このあとは、人の流れに乗って、会場中央の「メイン試飲コーナー」に行きました。
グランマルシェ「限定のお茶」が目に付きます。
グランマルシェ「限定のお茶」の中でも、「会場限定のお茶」の「フェリシタシオン!」に心惹かれました。
「フェリシタシオン!」は「おめでとう」という意味で、ピーチやチェリーの甘酸っぱい香りがする紅茶です。
「メイン試飲コーナー」では他に、レモンスカッシュという烏龍茶や、グレープフルーツという緑茶、静岡の茎茶など、夏にぴったりで爽やかなお茶を購入しました。
特に、レモンスカッシュの烏龍茶はとても人気があり、試飲に長蛇の列ができていました。
烏龍茶は熱湯で淹れて飲むのがおいしいのですが、このレモンスカッシュは「レモンスカッシュ」という名前の通り、アイスティーにして飲むほうがおいしく感じます。
「メイン試飲コーナー」の角にある「ポップアップ」のコーナーでは、子供が喜ぶ「りんご麦茶」を購入しました。
ルピシアグランマルシェ名古屋2025「闘茶にチャレンジ!」「ミニチュア缶」
会場の左奥では、イベント限定企画の利き茶クイズ「闘茶にチャレンジ!」が行われていて、一人一回参加できます。
A・B・Cのお茶が、ダージリン、アッサム、ニルギリの、どのお茶にあてはまるか当てるクイズです。
わが家では夫が見事に全問正解して、景品のルピシアオリジナルの紙製クリップをいただきました。
この「「闘茶にチャレンジ!」コーナーの前に、「ミニチュア缶」の販売コーナーがありました。
ルピシアオリジナル茶缶のミニチュア缶は、裏に付属のマグネットを貼ることもできるし、付属のピンをつければバッチにもなります。
さらに、この「ミニチュア缶」コーナーの前では、ライブ演奏が行われました。
このライブ演奏ステージの横には、北海道ニセコの羊蹄山と動物たちのフォトスポットがありましたよ!
ルピシアグランマルシェ名古屋2025人気の「スコーン」売り場など
会計マップ左下の、「お会計」の位置の近くに、人気の「スコーン」売り場や、「ボン・マルシェ」「お茶の道具箱」のコーナーがあります。
スコーンは6個のまとめ買いがお得で、スコーン6個がちょうど入る袋に入れて購入します。
私が購入したのは次の6つです。
スコーンはほんとうに人気の商品で、Xの投稿では、ルピシアグランマルシェ名古屋の開催2日目にはかなり売り切れていたという声があります。
スコーンの近くにクッキーも並んでいますよ。
スコーン売り場近くの「ボン・マルシェ」では、お菓子だけでなく、パスタソースなどいろいろな食材が並んでいました。
「お会計」に一番近い「お茶の道具箱」のコーナーでは、中国茶を飲むときに使う蓋碗(がいわん)が販売されています。
蓋碗の使い方の説明も出ています。
実際に蓋碗をさわってみることができるコーナーもありました。
わが家でも長年、ルピシアオリジナルのメダカが描かれた蓋碗を愛用していますよ。
ルピシアグランマルシェ名古屋2025のイートインコーナーとお試しティースクール
会場のいちばん奥にはイートインスペースが設けられ、北海道ニセコの「ヴィラ ルピシア レストラン&パティスリー」のお食事を楽しめます。
ルピシア、グランマルシェのお昼ごはん。パニーニ、鮭の白味噌グラタン、豆乳チャウダー、白桃烏龍極品アイス。どれもおいしそうで絞れなくて、ひとつひとつが小ぶりだからと気になるの全部食べちゃった。アイスめちゃうまだった。#はとログ pic.twitter.com/7r1EpQxqYA
— はと ∴ 足軽魂 (@hatopenguin) June 29, 2025
抹茶うどん、ほうじ茶うどん、パニーニ、パエリア、カレー、グラタン、ハンバーグ、魯肉飯(ルーローハン)などの他に、白桃烏龍極品のアイスクリームなどもありました。
今回は、お買い物で疲れてお食事まで利用しませんでしたが、次のルピシアグランマルシェ名古屋ではお食事もしようと思います。
人気の白桃烏龍極品のアイスクリームはぜひ一度食べてみたいです(^^♪
このイートインスペースの右側には、「おためし ルピシア ティースクール」のコーナーがあり、こちらの利用には整理券が必要でした。
セイロン風ミルクティー「キリテ」やアイスティーの勉強ができます。
さて、ルピシアグランマルシェ名古屋2025を楽しんで「お会計」を出ると、会場の「出入口」の横に、「ラクダと王子のフォトスポット」がありました。
ラクダと王子は、ルピシアのロゴマークです。
ラクダの綱を手にとって、王子になりきることができますよ!
2018年、2019年のルピシアグランマルシェ名古屋は10月開催でしたが、2025年は6月末の開催となり、6月にしては異常な真夏の暑さでした。
その暑さの中でも、お茶好きのたくさんの来場者がお土産を持ってニコニコしながら楽しく帰路についていましたよ!
ルピシアグランマルシェから帰る人たちは、老若男女問わずほんとうにいつも嬉しそうに大満足な笑顔いっぱいで帰っていきます。
まだ行ったことがない人はぜひ一度足を運んでみてください(^^♪
とても幸せな気持ちになりますよ!
「名古屋 吹上ホール」周辺のおすすめホテル
ルピシアグランマルシェ名古屋の会場は、いつも「吹上ホール」で開催されます。
ルピシアのお茶好きの人は、愛知県外から参加することもあります。
「名古屋 吹上ホール」にアクセス便利で人気のホテルを3つご紹介します。
ホテルルートイン名古屋今池駅前
この「ホテルルートイン名古屋今池駅前」は、地下鉄今池駅から徒歩1分のところにあります。
JR千種駅からも徒歩5分で行けます。
- 名古屋駅から今池駅までは、地下鉄東山線で10分
- 名古屋駅から千種駅までは、JRで約16分
駅から近いので、コンビニやスーパー、飲食店が周りにあって便利です。
バンテリンドーム(ナゴヤドーム)での野球観戦のために利用する人も多いです。
ホテルから「吹上ホール」までの距離ですが、地下鉄桜通線「今池」↔「吹上」間は一駅たった1分ですので、歩く時間を含めても20分もかからないで到着できます。
ナゴヤドームまで地下鉄で19分、東山動物園までは地下鉄で13分、名古屋港水族館までは地下鉄で38分です。
このホテルの総合評価は「4.05」です。( 評価詳細は こちら>> )
名古屋観光の拠点に最適なホテルとして絶賛されており、リピート利用する人が多いホテルです。
朝食バイキングも和洋ともに豊富なメニューでとてもおいしいと喜ばれています。
スタッフがとても親切で喜ばれています。
名古屋港水族館や東山動物園のチケット付プランがあります。
小学生添い寝は2,000円で、幼児添い寝は無料です。
禁煙のお部屋もあるので、子供連れでの宿泊も安心です。
また、「ホテルルートイン名古屋今池駅前」に宿泊するなら「楽パック」のプランが便利です。
交通費込みのお得なパックなので、旅行全体が格安で行けますよ。
ベッセルイン栄駅前(名古屋・栄)
この「ベッセルイン栄駅前(名古屋・栄)」は、名古屋の中心部、地下鉄東山線・名城線「栄」駅1番出口から徒歩2分の便利なホテルです。
デパート、飲食店はもちろん、有名なオアシス21も、中部電力TOWER(旧・名古屋テレビ塔)も徒歩5分圏内なので、名古屋らしい街並みを存分に楽しめます。
ホテルから地下鉄「久屋大通」駅にも徒歩5分ほどで行けるので、そこから桜通線7分で吹上駅に着きます。
このホテルの総合評価は「4.41」です。( 評価詳細は こちら>> )
名古屋観光の拠点に最適なホテルで、さらに名古屋市外とのアクセスも便利なので、愛知観光の拠点としてもとても便利です。
名古屋めしの豊富なメニューに驚く朝食ビュッフェもたいへん喜ばれています。
18歳以下の子供は添い寝無料で、チェックアウト時間は、標準で「11:00」です。
また、このホテルは「レゴランド®・ジャパン」のオフィシャルパートナーホテルなので、レゴランド名古屋の入場チケット付きプランもあります。
また、「ベッセルイン栄駅前(名古屋・栄)」に宿泊するなら「楽パック」のプランが便利です。
交通費込みのお得なパックなので、旅行全体が格安で行けますよ。
このホテルの紹介記事はこちら>>

ホテル メルパルク名古屋
この「ホテル メルパルク名古屋」は、地下鉄東山線「千種駅」下車1番出口徒歩1分のところにあります。
名古屋観光の拠点として有名なホテルで、名古屋に行くならメルパルクと決めている人も多いですよ!
- 千種駅↔栄駅:地下鉄6分
- 千種駅↔名古屋駅:地下鉄やJRで10分
ホテルから吹上ホールまでは、地下鉄東山線と桜通線を使って15分ほどで到着できます。
このホテルの総合評価は「4.12」です。( 評価詳細は こちら>> )
名古屋観光の拠点としてアクセス便利なホテルです。
お部屋は広く清潔で、朝食バイキングの種類豊富で充実したおいしさがとても喜ばれています。
ひつまぶし、味噌カツ、小倉トーストなど、名古屋めしの朝食バイキングを味わいたいならこのホテルです。
3名以上で利用できるファミリー向けプランは、チェックイン14:00、チェックアウト11:00となっています。
また、「ホテル メルパルク名古屋」に宿泊するなら「楽パック」のプランが便利です。
交通費込みのお得なパックなので、旅行全体が格安で行けますよ。
ルピシアグランマルシェ名古屋2025お土産と回り方体験談 入場特典のお土産はなくなった?まとめ
ルピシアグランマルシェは、世界のお茶専門店ルピシア【LUPICIA】が主催するお茶の祭典で、世界各地のお茶を自由に無料で試飲できるイベントです。
ルピシアグランマルシェの名古屋会場での開催は6年ぶり、前回はコロナ流行前の2019年でした。
来年以降もきっと名古屋会場で開催されると思うので、ルピシアグランマルシェが初めての人にも全容がわかるようにその詳細をまとめました。
- ルピシアグランマルシェ名古屋2025予約と会場詳細
- ルピシアグランマルシェ名古屋2025で入場特典のお土産はなくなった?
- ルピシアグランマルシェ名古屋2025お土産と回り方体験談
一部の時間帯で会員以外の人も予約できますが、入場の時に、会員登録の必要があります。
ルピシアグランマルシェ名古屋2025では、会場入り口の受付での入場特典のお土産はなくなったのですが、緑碧茶園の商品の購入やイベント参加、SNS投稿、一定金額以上の購入などで景品プレゼントがありました。
6月末開催ということで、アイスティーなど夏向けのお茶もいろいろ試飲できました。
ルピシアグランマルシェは全国で開催されるので、お茶好きの人はぜひ参加してみてくださいね!
ルピシアグランマルシェ名古屋は愛知県外、倉敷市から来ている人もいました!
ルピシアグランマルシェ名古屋の「吹上ホール」にアクセス便利な人気のホテルも合わせてご紹介しました。
名古屋観光の拠点として最適なホテルばかりです。
コメント