[PR] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

ジブリパーク一日で回れる?各エリア所要時間や移動手段と回る順番を決めるコツも詳しく解説!

ジブリパーク一日で回れる?各エリア所要時間や移動手段・回る順番も詳しく解説!のイメージ画像

愛知県にオープンしたジブリパーク、約194ヘクタールもある広大な敷地で、その広さは東京ディズニーランド(51ヘクタール)やユニバーサルスタジオジャパン(45ヘクタール)の約4倍の広さです。

みわんこさん
みわんこさん

日本最大のテーマパークですね!

こぐまちゃん
こぐまちゃん

一日で全部回れるかな~?

そこで、今回は

  • ジブリパークは一日で回れるか?
  • 各エリア所要時間や移動手段
  • 回る順番を決めるコツ

などを詳しく説明します。

 

時間がかかるエリアのチェックをして、スムーズに見学するための優先順位を決めるのに役に立ちますよ!

予定を立ててジブリパークにLet’s Go!

ジブリパーク一日で回れるの?

みわんこさん
みわんこさん

結論から言うと、第2期開業の「もののけの里」、「魔女の谷」まで含めると、ジブリパークをすべて一日で回るのはむずかしくなります。

こぐまちゃん
こぐまちゃん

2025年3月までのチケット旧体系にあった「大さんぽ券」を使えば、5エリアをざっと見て回ることはできたけど、ほんとにざっと急ぎ足でしか見て回れなかったよ!

みわんこさん
みわんこさん

わが家はチケット旧体系の「大さんぽ券」で5エリア全部を一日で回ったけど、最後に行ったもののけの里は10分見ただけでした。

こぐまちゃん
こぐまちゃん

2025年4月からのチケット新体系では、一日で全部回れるチケットは、「大さんぽ券プレミアム」だけになりました。でも、魔女の谷の建物や、地球屋、サツキとメイの家まで入って一日ですべてを見て回るのは、とても時間が足りなくてできないよ!

みわんこさん
みわんこさん

2025年4月1日以降のチケット新体系では、それまでの「大さんぽ券」「さんぽ券」がなくなり、「大さんぽ券プレミアム」「大さんぽ券スタンダード」「4種類のエリア券」となりました。

大さんぽ券スタンダードでは、大倉庫、魔女の谷、もののけの里にだけ入れます。
どんどこ森や青春の丘には入れません。

2025年4月1日以降のチケット体系最新情報の詳細はこちらからどうぞ↓

ジブリパーク大さんぽ券プレミアムとスタンダードの値段の違い 売り切れで買えないチケットを購入するコツは?
「ジブリパーク」は、愛知県長久手市にあるテーマパークです。ジブリの世界がリアルに再現されており、一日中楽しむことができる大人気の観光スポットです。この「ジブリパーク」のチケット料金体系が2025年4月1日から新しくなりました。エリアごとのチ...
ジブリパーク大さんぽ券プレミアムとスタンダードの回り方と所要時間の違い 1日で回れるのはどちら?
「ジブリパーク」は、愛知県長久手市にあるテーマパークです。ジブリの世界がリアルに再現されており、一日中楽しむことができる大人気の観光スポットです。広大な「愛・地球博記念公園(モリコロパーク)」の中に、森と相談しながら作られた「ジブリパーク5...

第1期開園は、下の3つのエリアでした。

  • ジブリの大倉庫
  • 青春の丘
  • どんどこ森

この3つのエリアだけなら、いちばん大規模な「ジブリの大倉庫」の見学時間を調整すれば、一日でざっと見学して回れました。

でも、「ジブリの大倉庫」をじっくりと完全攻略しようとすると、第1期開園3つのエリアだけでも、一日では時間が足りなくなります。

「どんどこ森」の「サツキとメイの家」も、細かく見学しようとすればキリがありません!

 

第2期開業の「もののけの里」、「魔女の谷」まで含めると、一日で全部回るのはますます難しくなります。

一日で完全攻略しようとしないで、優先順位を決めて効率よく回るのがいいでしょう。

 

チケット旧体系「大さんぽ券」で5エリア全部回った体験談はこちらからどうぞ↓

ジブリパーク大さんぽ券とプレミアム違いや大さんぽ券で楽しめる回り方おすすめ!
とても広いジブリパーク、一日で効率良くなるべく多くを観覧したいですね。みわんこさんわが家ではこれまでに既に21回、ジブリパークに遊びに行きました。こぐまちゃんジブリパークにすっかりハマっています!みわんこさんところで、ジブリパーク大さんぽ券...

ジブリパーク各エリア所要時間は?

第1期開業の「ジブリの大倉庫」「青春の丘」「どんどこ森」と、第2期開業の「もののけの里」、「魔女の谷」のそれぞれの所要時間を調べました。

ジブリパーク大倉庫の所要時間

大倉庫全体の見学には最低1時間半は必要です。すべてのコーナーを網羅して完全攻略しようとすると、5時間はかかります。

大倉庫は、第1期開園の3エリアの中で、いちばん大規模で複雑だからです。

↑こちらは大倉庫の中央階段の天井です。大倉庫が広いので、天井に展示されている『天空の城ラピュタ』の全長約7mの船が小さく見えますね。この写真と動画で、大倉庫の広さ・大きさが実感できると思います。

天井の船が動いている様子は圧巻です!

大倉庫の中央階段は、一面に貼られたタイルのもようにあらゆる工夫が施されているので、タイルのおもしろさに夢中になると、この場所だけであっという間に時間が過ぎてしまいます。

↑ナウシカのオームとヘビゲラのタイルもあります↑

↑まっくろくろすけのタイルも3つあるので、これを探し出そうとすると時間がかかりますね。

↓まっくろくろすけのタイルを探し出すコツはこちらからどうぞ↓

ジブリパークのまっくろくろすけのタイルはどこ?隠れキャラを探してみた体験談!
みわんこさんこんにちは!ジブリ大好きみわんこさんです!ジブリパーク「大倉庫」のまっくろくろすけのタイル、3つのうち2つしか見つからなかったという人がたくさんいます。ひとつはちょっとわかりにくいところにあるんです。そこで、今回はジブリパーク「...

 

↑こちらは「天空の庭」、ラピュタのロボット兵のコーナーです。写真撮影のために、時間によっては長蛇の列ができます。

他にも「ジブリの大倉庫」で時間がかかると予想されるのは以下のコーナーです。

なりきり名場面で写真を撮るコーナー いつも長蛇の列!大倉庫に入ったら一番に駆け付けたいコーナー
「天空の庭」 時間によっては長蛇の列!ラピュタのロボット兵のコーナー
「子どもの街」 小学生以下限定コーナー!子供が遊びに夢中になると、かなり時間がかかります!
「床下の家と小人の庭」 『借りぐらしのアリエッティ』の小人目線の世界。狭い通路や階段なので時間と体力を消耗しがち…
「映像展示室オリヲン座」 時間帯によっては20分ぐらいの行列!上映時間は15分前後。
ショップ「冒険飛行団」 レジで午後の混雑時、長いときは1時間半待つこともあり。
カフェ「大陸横断飛行」 ゆっくりお食事をするなら1時間以上必要。長蛇の列にも悩みます。

 

「なりきり名場面で写真を撮るコーナー」は、大倉庫でまず最初に行列ができる人気コーナーです。
順番待ちだけで30分はかかります。

「企画展示室」は混んでいても流れはそれほど止まらずに進んでいけるので、順番待ちで長時間並ぶことはありませんでした。
子供だけでなく大人も乗れるネコバスがあります。

「映像展示室オリヲン座」はチケットもかわいいのですごく満足できますよ!
「映像展示室オリヲン座」で上映されるジブリの短編アニメ10作品は、ジブリパークと三鷹の森ジブリ美術館でしか見ることができません!

↓こちらは「床下の家と小人の庭」、『借りぐらしのアリエッティ』の小人目線の世界です。

人気のコーナーで、なかなか立ち止まって見れないほど混雑します。
押されて転ばないように注意が必要です。

熱風書店の本屋も見逃せないですね。
『魔女の宅急便』『いやいやえん』など子供向けの本など、狭い店内ですが種類豊富です。
『ジブリの大倉庫公式パンフレット』、『アトリエ地球屋公式パンフレット』その他の写真集も熱風書店で販売されています。サンプルが展示してあるので、レジで声をかけると新品を出してもらえます。

 

↓カフェ「大陸横断飛行」も人気なので、お昼前から長蛇の列になります。↓

↓サンドイッチには宮崎駿監督の手書きの旗が刺してあるので、これがどうしてもほしいときは、お昼を待たずに朝イチで行きましょう。営業開始30分前には行列ができ始めます。混むと座席がなくなってしまいます。

 

■大陸横断飛行:営業時間

  • 平日 11:00~16:30 LO
  • 土・日・休 10:30~16:30 LO

入口のメニュー表看板に、「お席はご自由に。混雑時はお席の譲り合いにご協力ください。」と書いてあります。

 

並んで注文する前に、まず席を確保しておきましょう。
席に荷物などを置いて先に席を取っている人がたくさんいますので。

カフェ「大陸横断飛行」のメニューについて詳しく知りたい人はこちら↓

ジブリパーク大倉庫で食べれるご飯 大陸横断飛行のメニューとシベリアン
「ジブリパーク」は、ジブリの世界観が再現されたすばらしいパークで、ジブリファンなら一度は行ってみたい憧れの観光スポットです。このジブリパークは、愛知県長久手市にあるテーマパークです。ジブリパークの中でも大倉庫は、全5エリアの中でもいちばん複...

 

カフェ「大陸横断飛行」に行ける出入口の近くでは、2025年1月29日から、宮崎駿監督の愛車「シトロエン2CV」の展示が始まりました。

(2025年3月18日追記:「シトロエン2CV」の展示場所が、大倉庫内の公開倉庫に変わりました。)

「シトロエン2CV」にまつわる宮崎駿監督の漫画がいっしょに展示してあります↓

2025年3月18日には、「シトロエン2CV」の展示場所が、大倉庫内の公開倉庫に変わりました。

「ジブリの大倉庫」の見学を、3時間ぐらいで切り上げたい場合は、どの展示をみたいか、ピックアップして優先順位を考えておくとよいでしょう。

ジブリの大倉庫の回り方とマップを見たい人はこちら↓

ジブリパーク大倉庫の回り方 所要時間とマップは?
「ジブリパーク」は、ジブリの世界観を精緻に再現したテーマパークとして、ジブラー憧れの観光スポットです。このジブリパークは、愛知県長久手市にあります。ジブリパークの大倉庫は、全5エリアの中でもいちばん大規模で複雑なエリアです。今回は次のような...

 

ジブリパーク青春の丘の所要時間

青春の丘は、見学する場所が少ないので、1時間あれば全部見学できます。

↑こちらが「エレベーター塔」です。この『天空の城ラピュタ』や『ハウルの動く城』をイメージした「エレベーター塔」を通ると、左側に「青春の丘」があります。

「地球屋」の建物の中に入ったり、ミニチュアの「猫の事務所」の微細な作りを見て楽しみます。

↓「猫の事務所」の内部は写真撮影可です。↓

3月に見に行った時には、テーブルに桜餅が置いてありました。

2月と5月に見に行ったときには、テーブルにはシフォンケーキが置いてありましたよ。

猫の事務所内の暖炉は、5月末の暑い時期も燃えていました!

テーブルのシフォンケーキは、クリスマス時期には、ブッシュドノエルになります。

↓地球屋はこちらの建物です↓

雨の日には入口に、暗証番号なしの普通の傘立てがありますよ。地球屋の中は写真撮影不可です。
撮影できない地球屋建物内の写真は、地球屋の中のショップで『アトリエ地球屋 公式パンフレット』(1,200円)が販売されているので、その中にバロンや木馬などの写真が収められています。
このショップでは、地球屋に関連する絵柄の切手シートやポストカードも販売されています。

↓地球屋の表札もおしゃれです↓

↓地球屋の屋根の近くにあるネコの飾りもかわいいので、雨の中でも見上げてみたいですね↓

↓ジブリパーク公式Xによると、晴れた日には1階の仕上げ室の部屋で、こんなすてきな風景が見られるかもしれません!

7月七夕まで地球屋の中では、バロンの横に並んでルイ―ザがいるとのことです。

バロンとルイ―ザは、クリスマスにもいっしょにいたそうですよ(^^♪

地球屋前のロータリー広場は、クリスマス時期にはとても美しく装飾が施されます。

ジブリパークのクリスマスについて詳しくはこちらからどうぞ↓

ジブリパーククリスマス2024年クリスマス期間はいつからいつまでで混雑状況は?
「ジブリパーク」は、クリスマス期間にはひときわ人気が高まります。ジブリパーククリスマス2024年もたくさんのクリスマスの飾りでクリスマスムードが溢れました。ジブリパークのクリスマス期間がいつからいつまでかを説明し、実際の写真と動画でご紹介し...

クリスマスの時期以外でも、地球屋前のロータリー広場は楽しいですよ!

ロータリー広場のバス停には楽しい落書きがあり、公衆電話からは猫のおしゃべりが聞けます。

この公衆電話は人気があり、順番待ちでかなり行列ができていることもあります。

公衆電話の中にはこんな貼り紙があります↓

公衆電話の猫の声は、魔女の宅急便の黒猫ジジが返事している鳴き声とも言われています。

また、ロータリー広場には赤いポストがありますが、「地球屋」で絵はがきと切手を購入して手紙を書き、ロータリー広場のポストから投函すると、ジブリの消印で送ってもらえます。
このポストは、「耳をすませば」の主人公「月島 雫」が姉に頼まれたハガキを投函したポストです。
「地球屋」で購入した絵はがきと切手でなくても、自宅から他のハガキや封書で手紙を書いて、切手で書いて持参し、「ロータリー広場」のポストから投函してもOKです。

↑このように、消印はほとんど切手にかからないように押してもらえます!

↓ロータリー広場のポストからアメリカに送るかたもいますね(^^♪

ジブリパークは世界中の人たちから愛されています!

 

↓この青春の丘の消印は、2023年9月30日(土)までとなっていましたが、2024年9月30日(月)まで延長されました。↓

そしてさらに2024年10月以降も継続されることになりました!

郵便局のサイトによると、2025年9月30日(火)まで再び延長されました。

お友だちに出す他に、自宅に宛てて送れば、「地球屋」の消印がずっと手元に残りますね(^^♪

 

ジブリパークどんどこ森の所要時間

どんどこ森は、1時間あれば見学できます。

「サツキとメイの家」では、昭和の時代の暮らしが再現されています。

「サツキとメイの家」の、畳の和室が落ち着きます。

お部屋のタンスの中、引き出しの中にも昭和の懐かしい小物や衣類などが入っていて、郷愁漂う空間になっています。

こぐまちゃん
こぐまちゃん

タンスの中に、エンディング曲でサツキとメイが着ているトトロのアップリケのかわいい服が入っているよ!

みわんこさん
みわんこさん

おままごと用の陶器でできたミニチュアティーセットもありました。

こぐまちゃん
こぐまちゃん

サツキとメイ、お父さんお母さんが実際に暮らしている気配を感じるよね。

居間、食器、押し入れ、布団、古い柱時計、蚊帳を吊るす金具などなど、お部屋の至る所に生活感が溢れていますよ!

※サツキとメイの家の内部は、2024年3月以降、混雑緩和や展示物保護のため、写真撮影禁止になりました。

 

↓裏山の山頂へは、スロープカーのどんどこ号で行けますので、特に雨の日には便利です。
ベビーカー、車椅子、体の不自由な人優先に乗れます。
昔の名古屋市電がモチーフとなっています。

スロープカーの横には歩いて5分で山頂へ到着できる急な道もあります。

このスロープカーどんどこ号乗り場のすぐ近くに、稲荷前のバス停がありますので、トトロの名場面を再現して記念撮影できます。

 

↓こちらのどんどこ森山頂の「どんどこ堂」の遊具には、小学生以下のお子様が入れます。

 

山頂には、どんどこ堂の横にどんどこ売店があり、根付などの小物が販売されています。

どんどこ売店も並んで購入するので、購入までに10分程度の時間が必要です。

ジブリパークもののけの里の所要時間

2023年11月1日にオープンしたもののけの里所要時間は、混んでいるときとすいているときで大幅に変わってきます。

もののけの里は、あいちさとラボと一体となったエリアで『もののけ姫』がテーマになっています。

『もののけ姫』に登場する和風の里山的風景をイメージしています。

↓タタラ場↓

  • 体験学習施設「タタラ場(昔の製鉄所)」で愛知奥三河の郷土料理「五平餅」づくりを体験。
  • 「乙事主」(おっことぬし(高さ3.4m))の遊具では、子ども達が滑り台(対象年齢12歳以下)として遊ぶこともできる。
  • 「タタリ神(高さ2.8m)」のオブジェがある。

↓乙事主↓

↓もののけの里の建物は次の通りです。

  • タタラ場(延約293平方メートル) [鉄筋コンクリート造一部木造、2階建]
  • 炭焼き小屋(延約10平方メートル) [木造、平屋建]
  • 休憩処(延約50平方メートル) [木造、平屋建]

タタラ場での五平餅炭焼き体験のためには、並んで待つことになります。

私が行った時は、比較的すいていたので14分待って順番が回ってきました。

ただし、混んでいるときは1時間半待つケースもあります。

順番が回ってきたあと、説明を聞いて五平餅を焼くには15分ぐらいかかります。

休憩処でお土産を買うにも並ばないといけません。こちらも空いているときは10分ほどですが、混んでいると1時間待つこともあります。

お子様連れで、乙事主の滑り台で遊ぶことも考えると、2時間ぐらいみておいたほうがよさそうです。

もののけの里の五平餅炭焼き体験について詳しくはこちらからどうぞ。

ジブリパークもののけの里の五平餅の予約はできる?所要時間や料金・混雑状況も!
ジブリパークのもののけの里の五平餅炭焼き体験が大人気ですが、体験の予約ができるのか、焼くのにどのくらい時間がかかるかなどなど、事前に詳しいことが知りたいですね。今回は、 もののけの里の五平餅の予約はできる? 所要時間や料金・混雑状況も!につ...

もののけの里をもっと詳しく知りたい方はこちらからどうぞ。

ジブリパークもののけの里には何があるのか乙事主の滑り台や隠れトトロも紹介! 
ジブリパークもののけの里は、2023年11月にジブリパークの新エリアとしてオープンしました。昔懐かしい日本の里山約0.8ヘクタールの原風景は、『もののけ姫』に出てくるエミシの村とタタラ場を再現しています。スタジオジブリの宮崎吾朗監督は、個人...

ジブリパーク魔女の谷の所要時間

魔女の谷は、「魔女の宅急便」や「ハウルの動く城」の魔女にまつわる作品の世界をイメージしたエリアです。

ヨーロッパ風の雰囲気が醸し出される空間を味わうことができます。

↓ハッター帽子店入口↓

↓グーチョキパン屋入口↓

↓グーチョキパン屋↓

約2.9ヘクタールの敷地は、5エリアの中で最も広いエリアとなっています。

魔女の谷は、起伏のある地形や、既存の樹木の中に広がっています。

↓ハウルの城と魔女の家↓

  • 「魔女の宅急便」の「オキノ邸」や「グーチョキパン屋」
  • 「ハウルの動く城」の「ハウルの城(全高20メートル)」や「ハッター帽子店」
  • 「アーヤと魔女」の「魔女の家」

などの建物が並ぶ。

遊具や古い倉庫をイメージしたレストラン棟やショップも設置される。

  • 飛行機乗りの塔(遊具)
  • メ リーゴーランド(遊具)
  • フライングマシン(遊具)
  • 空飛ぶオーブン(レストラン)
  • ホットドッグスタンド ホット・ティン・ルーフ(ホットドッグのお店)
  • 13人の魔女団(ショップ)

5エリアの中で最も広いエリアでボリューム盛りだくさんですから、お食事しながらゆっくり3、4時間は過ごしたい空間です。

人気の「グーチョキパン屋」は40分並ぶことも珍しくなく、メリーゴーランドも混んでいるときは、のりもの券を購入するために並び、その後、乗るための順番待ちでまた並びます。

↓メリーゴーランド↓

グーチョキパン屋の裏庭や2階のキキの屋根裏部屋、ハッター帽子店のソフィーの作業場や本屋など、プレミアム券がなくても見れるところもたくさんあるので、魔女の谷にいるだけで疲れ果てて他のエリアに行く体力がなくなることも十分考えられます。

↓グーチョキパン屋の裏庭(洗濯物干し)↓

グーチョキパン屋とハッター帽子店の2階には、「魔女のエレベーター」を利用できます。
「魔女のエレベーター」の塔の内部は、ステンドグラスや猫の装飾など、綺麗で可愛らしい雰囲気でいっぱいです。

↓「魔女のエレベーター」の塔の内側で撮影すると、明治村を彷彿とさせるレトロな雰囲気を味わえます。

魔女の谷の一番奥には「オキノ邸」があり、内部はプレミアム券でないと中には入れませんが、オキノ邸前の庭園は、大さんぽ券でもさんぽ券でも散策できます。

ほうきやデッキに乗って写真撮影できるスポットもあります。

オキノ邸の向かって右側では、魔女の谷の「おたより茶」が販売されていることもあります。

「オキノ邸」の向かって左側のほうには、外観が「魔女の宅急便」でキキが世話になった画家の少女・ウルスラのアトリエにそっくりな丸太小屋があり、窓辺には黒猫のジジがいますよ!

犬のジェフやヒンのオブジェも、大さんぽ券やさんぽ券で見れます。
ジェフはメリーゴーランド近く、ヒンはハウルの動く城の近くにいますよ。

グーチョキパン屋の前の石垣の上には、ジジ親子がいますよ。

魔女の谷がおもしろすぎて、気がついたら夕方になって他のエリアに行きそびれたという人もいますので、時間配分を気にしておく必要がありますね。

ジブリパーク内の移動手段

ジブリパーク内の移動には、無料の園内バスを使うと便利です。

「どんどこ森」だけは離れた場所にあるので、園内バスに乗ったほうが時短になりますし、疲れません。雨の日は濡れないので特におすすめです。

園内バスは、走行中ずっとかわいいメロディーを鳴らしているので、バスの到着が近づくとメロディーが聞こえてきます。

園内バスには、東ルートと西ルートがありますが、ジブリパーク内の移動に必要なのはE東ルートだけです。

【園内バス停留所と各エリア】

バス停 エリア
E1 地球市民交流センター(始発) ジブリパーク入口
E2 もののけの里

(あいちサトラボ)

もののけの里
E3 魔女の谷(大芝生広場) 魔女の谷
E4 ジブリの大倉庫(アイススケート場) ジブリの大倉庫
E5 西口広場
E6 日本庭園
E7 どんどこ森(終点) どんどこ森
  • E1地球市民交流センター(始発)から、E7どんどこ森(終点)までの所要時間は約16分です。
  • E1地球市民交流センター(始発)から、E7どんどこ森(終点)までを折り返し運転しています。
  • 始発9:00
  • 9:00~17:00(16分~20分おきに順次運行)
  • 最終17:00

地球市民交流センター(始発)バス停

「青春の丘」エリアは、ジブリパーク入口から一番近い場所にありますので、歩いて行けます。

「ジブリの大倉庫」もエレベーター塔を通ってすぐなので、歩いて行けます。

「どんどこ森」だけが離れた場所にあり、ジブリパーク入口から徒歩25分、園内バスで16分かかります。

みわんこさん
みわんこさん

どんどこ森のバス停から帰るときは、園内バスが満員になって乗れないこともあるんです💦

特に午後は混みます。

【もののけの里】~【どんどこ森】間は、無料園内バスの他に、有料のAPMネコバスもありますよ。

トヨタの電動低速モビリティAPM電動自動車で、【もののけの里】から【どんどこ森】まで往復を走ります。
片道大人1,000円、子供(4歳~小学生)500円、3歳以下は無料です。(往復チケットはありません。)
料金はお高いですが、遠いどんどこ森への移動には、時間短縮になってとても便利です。

 

ジブリパーク回る順番を決めるコツは?

広いジブリパークを回る順番は、どうしても買いたいお土産などで優先順位を考えて決めるのがおすすめです。

ジブリパーク魔女の谷から行く

魔女の谷にあさイチで行くとよいのは次の場合です。

  • グーチョキパン屋で好きなパンが売り切れる前に全種類を確認して購入したい。
  • ショップ「13人の魔女団」で人気のあるお土産を確実にゲットしたい。

人気のあるパンやお土産は午前中にだいぶ売り切れてしまうので、なるべく午前中に、できればあさイチで魔女の谷入口に並び、オープンと同時にパン屋魔女団か、どちらかを選んで目指すとよいです!

グーチョキパン屋の営業時間は、ジブリパークと同じですが、「13人の魔女団」の営業開始時間は、平日10:30から、土日祝9:30からとなっていますので、平日も土日祝も、魔女の谷オープンより30分遅れて営業開始です。

そのため、魔女の谷オープンと同時に13人の魔女団に行っても、13人の魔女団の入口でまたさらに30分並んで待たないといけません。

13人の魔女団では、人気のヒンのぬいぐるみを買いたい人たちが、営業開始前から長蛇の列を作ります。

私が13人の魔女団の入口前に並んだときは、前に列に並んでいた5人グループのうちの1人が、並んでいる途中でトイレに行ったのですが、トイレから戻ってきて再び同じ位置に並ぶことは許されませんでした。
魔女の谷に入場する前に、三日月休憩所でトイレは済ませておいたほうがよいです。

「13人の魔女団」入口前の列の並び方では、友人同士や家族など、揃って並んでくださいとスタッフさんがアナウンスしていました。

朝7時から2時間半並んで大人気の「ヒン」のぬいぐるみをゲットした体験談はこちらからどうぞ↓

ジブリパークのヒンのぬいぐるみどこで売ってるか何時から並ぶか攻略体験談 値段や大きさ販売停止と売り切れ再入荷についても!!
ジブリパークのヒンのぬいぐるみはどこで売ってるか、何時から並ぶか、お値段はどのくらいかしら?これはヒンを求める人たちの共通の疑問ですね!この疑問にすべてお答えします。まず、どこで何時から並ぶか、攻略法を体験談から詳しくお話します。ヒンを抱き...

 

ジブリパーク大倉庫から行く

ジブリの大倉庫にあさイチで行くとよいのは次の場合です。

  • ショップ「冒険飛行団」でどうしてもゲットしたいお土産がある。
  • なりきり名場面で写真を早く撮影したい。
  • カフェ「大陸横断飛行」で長蛇の列を避けて確実に食事したい。

「冒険飛行団」のお土産も、人気商品は午前中で売り切れるものもありますし、「冒険飛行団」でのお買い物は、午後はレジまで物凄く混んでくることもあります。
なりきり名場面は長いときは1時間ぐらい並んで待つことになります。
「大陸横断飛行」も11時には長蛇の列が始まり、座席がなくなってしまいます。

冒険飛行団、なりきり、大陸横断飛行の3つのうち、どれを最優先するかも考えておきましょう。

ジブリパークどんどこ森から行く

どんどこ森にあさイチで行くとよいのは次の場合です。

ショップ「どんどこ処」でどうしても買いたいお土産がある。

↓こちらは「どんどこ森」入り口にあるお店「どんどこ処」の正面です。

「どんどこ森」のお店「どんどこ処」では、午前中で、ジブリ限定デザインの手ぬぐいや、小トトロ8音カリンバ、どんぐり型のバードコールなどの人気商品が売り切れてしまうことがあるので、これらをどうしても確実にゲットしたいときは、あさイチで「どんどこ森」入口にあるお店「どんどこ処」に行く必要があります。

わたしは開園当初、あさイチでどんどこ処に行って、小トトロ8音カリンバを必死に入手しました!
人気のカリンバについては、こちらからどうぞ。

ジブリパークお土産の限定カリンバの値段は?グッズ売り場や通販購入方法も詳しく紹介!
みわんこさんこんにちは!みわんこさんです!私は25年ほど前に、アフリカ・タンザニア産の民族楽器カリンバを大小2つ購入し、その優しい不思議な音色にすっかりはまっていました。ジブリパークが開園し、ジブリ限定カリンバを売っていると知り、さっそく購...

 

ジブリパークもののけの里から行く

もののけの里にあさイチで行くとよいのは次の場合です。

  • もののけの里でしか買えないお土産を必ずゲットしたい。
  • 五平餅」づくりを絶対にやってみたい。

もののけの里のショップでお土産を購入するのも、「五平餅」づくりのためにも、並んで待たなければなりません。混んでいるときは1時間から1時間半並ぶこともあります。

わが家は午後2時頃並んで、「五平餅」づくりを体験しましたが、そのあとお土産を買いに行くと、ショップでもまた並んでいて、しかもかなりの品が売り切れていました。

そして、午後3時半には、もののけの里入口に長蛇の列ができていて、最後尾の人が閉園までに果たして五平餅づくりを体験できたかどうかわかりませんでした。

五平餅とお土産、どちらを優先したいかを決めておく必要があります。

また、魔女の谷や大倉庫を優先して、午後遅くなってもののけの里に行くと、お土産も五平餅も列が長くてどちらもダメになることも予想されます。

お土産ゲットのためには、午前中に売り切れないうちに行くほうがよいです。

五平餅づくりも列が長くならない午前中か午後早めに行けるとよいですね。

ジブリパークの中でも、もののけの里が一番好きという人も多く、根強い人気がありますよ!

ジブリパークもののけの里の五平餅の予約はできる?所要時間や料金・混雑状況も!
ジブリパークのもののけの里の五平餅炭焼き体験が大人気ですが、体験の予約ができるのか、焼くのにどのくらい時間がかかるかなどなど、事前に詳しいことが知りたいですね。今回は、 もののけの里の五平餅の予約はできる? 所要時間や料金・混雑状況も!につ...
ジブリパークもののけの里には何があるのか乙事主の滑り台や隠れトトロも紹介! 
ジブリパークもののけの里は、2023年11月にジブリパークの新エリアとしてオープンしました。昔懐かしい日本の里山約0.8ヘクタールの原風景は、『もののけ姫』に出てくるエミシの村とタタラ場を再現しています。スタジオジブリの宮崎吾朗監督は、個人...

ジブリパーク猫の城遊具は事前チケット購入なしで遊べる!

2023年8月4日に、事前チケット購入なしでも遊べる【ジブリパーク猫の城遊具】がオープンしました。

場所はもののけの里の前の芝生広場です。

↓【ジブリパーク猫の城遊具】について詳しくは、こちらをご覧ください。↓

ジブリパーク猫の城遊具にトイレある?近くの授乳室やおむつ替え場所も調査!
【ジブリパーク猫の城遊具】、赤ちゃん連れで行くときは、トイレや授乳室、おむつ替えできる場所が心配ですね。でも大丈夫!ママも安心してくつろげるように、近くには快適な授乳室とおむつ替えスペースも整備されています。今回は、 【ジブリパーク猫の城遊...
ジブリパーク猫の城遊具に一番近い駐車場はどこ?料金や行き方も詳しく解説!
【ジブリパーク猫の城】は、予約なしに気軽に遊びに行けるのでうれしいですね!猫の城遊具は、とても広いモリコロパークの中にあるので、どこの駐車場に停めたらいちばん便利に行けるか知りたいですね。今回は、 【ジブリパーク猫の城】一番近い駐車場はどこ...
ジブリパーク猫の城は夏暑い?遊具の熱や暑さ対策グッズとおすすめ持ち物
【ジブリパーク猫の城】、楽しみな一方で、夏は暑さ対策も忘れずにしたいですね。遊具は熱くないか、気になる方も多いでしょう。今回は、 【ジブリパーク猫の城】の夏はどのくらい暑いか? 暑さ対策グッズ おすすめ持ち物をご紹介します。UVカットや体を...

猫の城遊具は、平日は子供も大人も無料です。
土日祝と、ゴールデンウイーク、小学校の春休み・夏休み・冬休みは有料です。
小学生以下100円、小学生以下に付き添いする中学生以上は300円です。(4歳以下は無料)

ただし、愛・地球博20祭の期間中である令和7年3月25日(火曜日)から令和7年9月25日(木曜日)まで 有料日(土日祝)の利用料金が無料となります!

猫の城遊具まで回ろうとすると、とても一日では回りきれなくなります。

優先順位を決めて、効率よく回りましょう!

ジブリパーク一日で回れる?各エリア所要時間や移動手段・回る順番まとめ

今回は、次のことについてお話しました。

  • ジブリパークは一日で回れるか?
  • 各エリア所要時間や移動手段
  • 回る順番

第2期開業の「もののけの里」、「魔女の谷」まで含めると、一日で全部回るのはとてもたいへんで、時間が足りなくなります。

一日で完全攻略しようとしないで、優先順位を決めて効率よく回るのがいいでしょう。

2025年4月からのチケット新体系では、一日で全部回れるチケットは、「大さんぽ券プレミアム」だけになりました。
でも、魔女の谷の建物や、地球屋、サツキとメイの家まで入って一日ですべてを見て回るのは、とても時間が足りないです。

駆け足で見て回るなら、一日で見て回るのも可能ですが、かなりハードスケジュールになります。
大倉庫にいる時間を短縮するなど、時間調整に工夫が必要です。

でも、ジブリファンとしては、やはり一日でとりあえずジブリパーク全体を見て回りたいと思いますね。

「大さんぽ券プレミアム」で、魔女の谷を中心に見るか、大倉庫をメインに見るか、いちばん見たいところを事前に決めておくと、時間の無駄なく散策できるでしょう!

2025年4月1日以降のチケット体系最新情報の詳細はこちらからどうぞ↓

ジブリパーク大さんぽ券プレミアムとスタンダードの値段の違い 売り切れで買えないチケットを購入するコツは?
「ジブリパーク」は、愛知県長久手市にあるテーマパークです。ジブリの世界がリアルに再現されており、一日中楽しむことができる大人気の観光スポットです。この「ジブリパーク」のチケット料金体系が2025年4月1日から新しくなりました。エリアごとのチ...
ジブリパーク大さんぽ券プレミアムとスタンダードの回り方と所要時間の違い 1日で回れるのはどちら?
「ジブリパーク」は、愛知県長久手市にあるテーマパークです。ジブリの世界がリアルに再現されており、一日中楽しむことができる大人気の観光スポットです。広大な「愛・地球博記念公園(モリコロパーク)」の中に、森と相談しながら作られた「ジブリパーク5...

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ジブリパークについてのまとめ記事はこちらです。

ジブリパークチケット情報や見どころと無料エリア リニモと猫の城遊具などまとめ!
愛知県の愛・地球博記念公園(モリコロパーク)内にあるジブリパークは、スタジオジブリ作品の世界をじっくりと味わえる公園として、国内だけでなく海外からも注目されています。ジブリパークについての情報をまとめましたのでご覧ください。ジブリパークチケ...

とても広くて、一日で回ることはたいへんなジブリパーク、近くにジブリパークにアクセス便利なホテルがあります。何日か泊まってじっくりとジブリの世界を味わえます。

「ジブリパーク」おすすめホテル3選
ベッセルイン栄駅前(名古屋・栄)
栄駅から徒歩2分で名古屋ステイに便利。1階コンビニで、ビジネス観光に便利。/名古屋駅より市営地下鉄「東山線 栄駅」5分 1番出口より徒歩2分、名古屋駅「桜通り口」タクシーより10分(2.3km)
コメント数 : 737
★の数(総合): 4.36
柿野温泉あさひ荘
のどかな山あいに立つ閑静な宿。旅情豊な山里のいで湯で、やすらぎのひとときをどうぞ!/中央自動車道。多治見、土岐、瑞浪インターより車で30分
コメント数 : 57
★の数(総合): 4.63
ホテルアクテル名古屋錦
2024年1月より全室にReFaのシャワーヘッドを導入!栄駅1番出口から徒歩1分の好立地/地下鉄東山線「名古屋駅」→「栄駅」下車→西口より1番出口から外へ→西に向かい、デイリーヤマザキを右折して20秒
コメント数 : 1004
★の数(総合): 4.22
楽天ウェブサービスセンター

 

 

この記事を書いた人
みわんこさん

子供と過ごすのが大好き、愛知県在住の50代の主婦です。
娘と3人家族で毎週のように県内の観光スポット巡りをしています。
小さな子供でも安心して遊べるような情報をご紹介します。

みわんこさんをフォローする
ジブリパーク
みわんこさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました